原発メーカー訴訟の法的根拠について        弁護団長 島昭宏 本文へジャンプ



























































1 責任集中制度
 原発が事故を起こした場合の責任主体としは、国、原発メーカー、そして電力会社が考えられる。これは、連帯債務であり、被害者はこの三者のいずれにも損害賠償請求ができる。
 ところが、原発事故に関しては、原子力損害賠償法(原賠法)という法律があって、そこには、電力会社が過失の有無にかかわらず責任を負うこと(3条1項)及び電力会社以外の免責(4条1項)、PL法の排除(同項3項)が規定されている。これらは、1条に掲げられる「原子力事業の健全な発達」という目的を具体化した条文であり、実は世界中に広く行き渡っている「責任集中制度」という仕組みである。そして、これこそが、世界の原発体制を強固に保護する仕組みなのである。
 なぜなら、被害者は電力会社に対してのみ損害賠償請求をすることができるが、その賠償額が電力会社の保険契約等による損害賠償措置額1200億円を超える場合、国が援助をすることとされている(16条1項)。しかし、電力会社及び国から支払われる賠償金は、言うまでもなく国民が負担する電気料金及び税金がその原資である。つまり、国民による負担が、電力会社や政府を通して、被害者に支払われるだけであり、原発メーカーは、ここにはまったく関与することなく。安心して自らの経済活動に専念することができるのである。
 まさに「原子力事業の健全な発達」という目的達成のための見事な仕組みというほかない。我々が電力会社のみを責任追及の対象とすることは、まさに原発体制が予定するところであり、その枠組みの中でいくら大騒ぎしたところで、彼等は何らの痛痒も感じないのである。
 しかし、現実の被害の規模や深刻さ、これから100年以上続くであろう問題解決への道のり、そして、これらに対する賠償の状況、東京電力や国の不誠実な対応等についていちいち言及するまでもなく、原発メーカーが非難の対象とされることさえなく、海外への輸出による利益拡大を図ろうとしている現状に、一切の正義が存在しないことは明らかであろう。この極めて不合理な状況を生み出している原因が責任集中制度にある以上、これに挑むべく原発メーカー訴訟を提起することは、社会の要請である。

2 原発メーカー訴訟の法理論
 本訴訟においては、責任集中制度が違憲であることを前提に、PL法及び民法709条に基づく損害賠償請求をする。
 原告は世界中の人々であり、請求額は精神的慰謝料1人100円という一部請求。争点はあくまでも原発メーカーの責任の有無である。
 責任集中制度によって侵害される人権は、まず、不法行為によって損害が発生しているのに賠償請求をできないことから、憲法29条1項が保障する財産権である。次に、あらゆる製造者は、製造物の欠陥から生じる事故による損害を賠償する責任を負うにも関わらず、最も危険な製造物である原発についてのみ免責されるのは不合理な差別であるといえることから、14条の平等原則違反がある。さらに、訴訟を提起しても免責規定を理由に、製造物の欠陥ないし製造者の過失についての実質的審理がなされないとすれば、32条の裁判を受ける権利が侵害されているといえる。
 しかし、これらの人権侵害のみを主張しても、問題の本質は表現されない。そこで我々は、13条の幸福追求権及び25条の健康で文化的な最低限度の生活を保障される権利から導かれる「原子力の恐怖から免れて生きる権利」=「ノー・ニュークス権」の侵害を主張することとした。いかなる場合でも製造者としての責任を免れるとすれば、原発メーカーは安全性よりも経済性を優先するインセンティブを与えられていることになる。何より、被害者の保護よりも原子力事業の発達に重きを置く責任集中制度は、ノー・ニュークス権を侵害しているといえる。
 さらに、違憲主張とは別に、原賠法5条に基づく請求も考えられる。同条は、電力会社は故意の第三者に対して求償できるという規定であり、民法423条によって、この求償権を代位して請求するのである。この請求は、まさに原賠法に基づく請求であるため、直接的に原発メーカーの故意について審理を求めることになる。この場合の故意とは、敢えて事故を起こしたということではなく、事故が起こる可能性を認識しながら、それを認容する心理状態をいう。1970年代から欠陥が指摘されていたマークT型の格納容器を製造したメーカーが、事故の発生を認識していなかったと言えるであろうか。

 以上が、本訴訟における大まかな法理論である。
 裁判所に対し、良心に従った公正な審理を求める強いメッセージを伝えるために、是非多くの方々に原告となっていただきたい。
  Rationale Behind The Reactor Suppliers Lawsuit
1. Measures Safeguarding the Nuclear Power Regime around the World
  Under circumstances of the occurrence of a nuclear accident, entities subjected to liability of damage are assumed to consist of the Government, manufacturer(s) of the reactor(s) in operation and the utility company in charge of the said power station. However, referring to Part II (Liability of Nuclear Damage), Section 3 of Japan’s Act on Compensation for Nuclear Damage, it states:

“Where nuclear damage is caused as a result of reactor operation etc. during such operation, the nuclear operator who is engaged in the reactor operation etc. on this occasion shall be liable for the damage, except in the case where the damage is caused by a grave natural disaster of an exceptional character or by an insurrection.”

Also quoting the following opening paragraph of Section 4:

“Where nuclear damage is covered by the proceeding article, no one other than the nuclear operator that is liable for nuclear damage pursuant to the proceeding article shall be liable for the damage.”

In context, the nuclear operator represents a power company. Such legal channeling [act of legally making one entity responsible, and thereby dismissing other parties from liability for an event.] stipulated in the Act is“to contribute to the sound development of the nuclear industry”, as stated in Part I (General Provisions), Section 1.

This clearly shows the implication that the legal system itself is advocating nuclear energy. As the statute excludes and eludes the makers of nuclear technology of any accountability, expansion of the nuclear industry continues worldwide, particularly in the Asian regions.

Furthermore, people suffering from nuclear damage can only claim compensation from the power company, which is in this case, Tokyo Electric Power Company (TEPCO). If the damages exceed a predetermined amount of money, the Japanese Government will aid such a power company (see Part IV, Section 16). Reimbursements will be paid from funds via electricity charges and taxation. In other words, money by the public is to be channeled to nuclear damage compensations.

This allows nuclear suppliers (manufacturers) to simply concentrate on its economic activities and gains while being completely excused from any responsibilities concerning their products. Henceforth, we can conclude that the nuclear power regime was created, intending to make only a power company liable.

With all things considered, the system of legal channeling prescribed in the Act brings about an extremely irrational situation in which the supplier has no role whatsoever, nor subjected to criticisms, at home or abroad.

2. Filing the Lawsuit against Nuclear Suppliers on the Basis of Legal Theory
When filing the lawsuit, plaintiffs made up of people from all over the world will claim 100 yen (equivalent to US$1) per person, for compensation of mental anguish, on the premise that the legal channeling system is unconstitutional. The main issue of the lawsuit does not reside in the amount of compensation, but the outcome of addressing the exemption of manufacturers from legal responsibility.

In court, the plaintiff attorneys will argue that the infringement of “No Nukes Rights”: “rights to live free from fear of nuclear weapons and nuclear power generation”. These rights are derived from Article 29 of the Japanese Constitution as well as the “right to pursuit of happiness” guaranteed by Article 13 and the “right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living” by Article 25.

Besides the arguments based upon unconstitutionality, the plaintiff attorneys will also argue the rights of recourse prescribed in the opening paragraph of Section 5 of the Act:

“Where nuclear damage is covered by Section 3 and if the damage is caused by the wilful act of a third party, the nuclear operator who has compensated the damage pursuant to Section 3 shall retain a right of recourse against such third party.”

Referring to the above, willful neglect of a third party represents the mental state of a third party, acknowledging the probability of a nuclear accident occurring, while disregarding the likelihood despite the defects with the Mark I containment that has been pointed out in the 1970s. Then, who can be certain that those reactor suppliers, who built up those containments, were ignorant of possibilities of a future accident involving such faults already pointed out?

Finally, to send out a strong message in hopes of a fair trial with conscience in court, we are calling out to people from all over the world to join us and become plaintiffs of this Lawsuit.

Our message is echoed loudly with every plaintiff gathered! We look forward to hearing from you.

Thank you very much.

All the quotations regarding the Act on Compensation for Nuclear Damage are quoted from documents made available for online viewing by the Nuclear Energy Agency at this link.

                              このページの先頭へ
                              前ページに戻る