al-2) (革新軽水炉) ABWR (+ APWR)

2022年10月

「やかんをのせたら~~」 のフォーカスは、
あくまで各発電の軍事関連リスクです、
ですから、本来なら 「新型原子炉」 の紹介は
proliferation risksなどへの影響だけを取り上げ
たいのですね。(上の黒いメニューにある s-3)
参照)

しかし。
現時点で、日本の岸田政権は 「新型原子炉」 を
開発して原発復帰するのだ、と主張しています。
その 「新型原子炉」 としてどんなもの (ABWR
もその1つ) があるのかは、核発電業界では
大体察しがついています。すでにある程度
開発が進んでいる原子炉でないと 「2030年代」
になど実用化できないので、候補が絞られる
からですね。

当然、国内の反原発団体などから、
ABWR、AP1000、ESBWR、ATMEA、HTGR
などの事故危険性等の指摘が、社会全般に
聞こえてきて よさそうなものです。
(まあ、原子炉タイプの名称は、これからも
アレコレ登場するのでしょうけど、原理が
分かっていれば、ご自分で調べて問題指摘
できるようになります)

意思表示は、はっきりとしましょう (お下劣な漫画、ごめんなさい!)

意思表示は、はっきりとしましょう
(お下劣な漫画、ごめんなさい!)

なのに。今のところ
わずかしか、そうした問題指摘が聞こえてきて
いないですよね?
やむをえず、しぶしぶ、不承不承、新型原子炉
のごく短い紹介や事故危険性の指摘などを行う
固定ページ シリーズを作成しております

シリーズal-x) では、革新軽水炉と呼ばれる
各種新型原子炉を紹介しております。
HTGRについては、水冷原子炉ではないので、
また後日に別ページで。

そんなわけで、このシリーズでは、ごく短い
解説にとどめております。
もっと詳しく学びたい方は、原子炉工学の
専門家の方々がお書きになった論文などを
お読みになってくださいね。

で、ABWRって?

Advanced Boiling Water Reactorというフルネーム
からも容易にお分かりになるように、BWRの
改良型です。

BWRの原理については、上の黒いメニューで
ページ d-2) をご覧ください。

あくまで、説明用に極度に簡略化した図ですよ

あくまで、説明用に極度に簡略化した図ですよ

d-2) の図でお分かりのように、BWRでは炉心で
沸騰した冷却水 (蒸気) が発電タービンにまで
移動して発電するので、
蒸気や冷却水を送るためのパイプ、ポンプなどが、
現実にはアレコレ複雑になりやすいのですね。
(d-2) の図では、原理だけを示していますので、
そうした現実の複雑性は表しておりません)

したがってABWRでは、そうしたパイプ系統なども
できるだけ原子炉を収めた格納容器の内部に収め、
極力 「すっきり」 とさせています。

加えて、
・ passive safety、たとえば冷却水の温度差に
よる自然対流を利用した冷却 (station blackout
などでポンプが作動しない場合でも、冷却をある
程度行えるように。
もっとも、ミサイル攻撃などで
大きな損傷が発生、冷却水そのものが大量に
失われた場合には ・・・)
・ ものによっては、最近はやりの 「コア キャッチャー」 * など
を採用したりしています。

「オシッコ キャッチャー」 ・・ ”こぼしちゃう人” がいることを前提にしてますよね。全員が 「一歩前に」 すれば、キャッチャーはいらない。 (またまたお下劣漫画、スイマセン!)

「オシッコ キャッチャー」 ・・ ”こぼしちゃう人” がいることを前提にしてますよね。全員が 「一歩前に」 すれば、キャッチャーはいらない。
(またまたお下劣漫画、スイマセン!)

「コア キャッチャー」
原子炉の下に設ける巨大な強化コンクリートなど
の 「受け皿」 です。
何を受けるのか? メルトダウンした場合の、
「溶けた燃料」 です!
福島第一のメルトダウンでは、溶けた核燃料が
地下に潜り込み、回収はほぼ不可能なようです
よね。
これを防止するため、巨大な受け皿を設けようと
いうわけです。

Wait a minute!
これって、メルトダウンがあり得ることを大前提に
しちゃってるじゃないですか!

テロ攻撃であれ、軍事攻撃であれ、何らか
の理由でメルトダウンが発生した場合、水素爆発
や水蒸気爆発などで格納容器も建屋もぶっ飛ば
され、大気中に大量の放射性物質が飛び散り
ましたよね。そのため 「原子力緊急事態宣言」 が
発令され、2022年10月はじめ現在、まだ解除
されておりません。
「地下に潜りこんじゃって、どこにあるのかも
わからないよ~~」 さえ防止すれば良い、
ってもんじゃありません!
「新型原子炉」 などと日本政府は仰っていますが、
どこまで本気で安全性を追求するつもりなのか?
ましてや、軍事リスクへの対応となると ・・・

新型だから安全なんです ~~!! (^o ~ ;;)

新型だから安全なんです ~~!! (^o ~ ;;)

「新型」というより、すでに実用化されてる

で、核発電業界のウェブサイトなど見ると、
「新型原子炉」 の候補として、HTGR (後日、
別ページで説明)、AP1000、ATMEAなどなどが
挙がっているのですが、ABWR もよく名を連ねて
います。
でも、実はABWRはすでに世界数か所で発電
稼働しており、日本でも数か所で実用化ないしは
建設中です。ですから、厳密には 「新型」 と
呼んでよいのか、疑問ですね。

具体的には、
柏崎刈羽 6,7号機 (1996,97年に運転開始)
志賀原発 2号機 (2006年運転開始)

大間原発 建設中
東通原発 建設中断

でして、日本語版Wikipediaでもご確認になれ
ます。
日本の原子力発電所 – Wikipedia

新型というんなら、地震にも耐えてくれないと ・・・

新型というんなら、地震にも耐えてくれないと ・・・

では、実際に使ってみたら ・・・
柏崎刈羽6号機7号機の実例

このページ、説明がずいぶん短く簡略なのに
お気づきと思います。
2つの理由があって、
・ そもそも 「やかんをのせたら~~」 は核発電の
軍事リスクにフォーカスしたウェブサイトです。
しかし、ABWRも含めた 「革新軽水炉」 は、
本質的にはBWRやPWRなので、proliferation
risksなどについては 「革新」 といっても、あまり
変化がない。 ⇒ したがって、詳しく取り上げても
フォーカスから外れる。
・ ABWRなどに関しては、すでに何年か実際の
発電で稼働してきているので、理屈をあーだ
こーだ並べるより、現実の稼働実績を見ればよい。

というわけで、柏崎刈羽での実際の事故例を ・・・
特にUCSやBeyond Nuclear, WISEなどなどの
文献を参照しなくても、日本語版Wikipediaで
ご確認になれますよ。
柏崎刈羽原子力発電所 – Wikipedia
で、「新潟県中越沖地震」 の箇所をお読み
ください。

それでこのページを終わらせてもよいのですが、
まあ、その日本語版Wikipediaのページから、
抜粋紹介だけしておきましょう。
(興味を持ったら、必ずその日本語版ページを
ご自分で読んでくださいな)

こんなところから、わざわざ東京へと送電していたわけです

こんなところから、わざわざ東京へと送電していたわけです

2007年の中越地震で

2007年7月、新潟県中越地域沖を震源とする
M 6.8の地震が発生、柏崎刈羽原発の稼働して
いた原子炉はすべて緊急停止しました。しかし、
放射能漏出も起こったのです。ここではABWRの
「実績」 を問題にしているので、6号機と7号機で
発生した問題だけを短く紹介します。
詳しくは、上の日本語版Wikipediaのページを
ご自分でお読みくださいな。

6号機
使用済み核燃料プールの水 (放射性物質を、
もちろん含む) が電線を通す管を通って下の階に
漏れ出、一部は海に流れ込んだ。

7号機
排気塔から、放射性ヨウ素の放出を検出。
さらに10月になって、建屋のコンクリート壁に
ひびが入り、放射性物質を含んだ水が染み出た。

「安全性の高い新型原子炉」 とやらにABWRも
含むのであれば、この程度の地震には耐えられる
ように作ってもらわないと、困りますなあ!

みなさん、「革新」 とか 「新型」 といったコトバに
騙されないよう、気を付けましょう!


「ついでに」背景を加えた20分クロッキー
男性のモデルさん

いちおー APWRについて

Advanced BWRがあるのだから、Advanced PWRも
ありそうな ~~
確かにあります。MHI (三菱重工) が開発した、
改良型PWRですね。
中性子反射体を採用して効率を向上させると
ともに、passive safety とactive safetyを併用して
従来のPWRよりも安全性を高めたそうです。

でも、ABWRと比べてあまり話題になっておらず、
2022年10月現在、建設中のAPWRも少なく、
敦賀原発の3・4号機が建設中という程度です。
日本での 「新型原子炉」 開発の関係でも、あまり
話題に上りません。
あと、アメリカのテキサスにあるコマンチェク ピーク
原発の拡張 (3&4号機) では、APWRのアメリカ
型が候補になっていました ・・・ が、この拡張
そのものが停止中のようです。
そんなわけで、この短い言及だけに留めておきます。

詳しく知る必要が発生した場合には、英語版
Wikipediaの
Mitsubishi APWR – Wikipedia
に、もう少し説明があります。(新型原子炉という
分野に進みたい方々なら、この程度の英語は
読めないと。だから、私による日本語化はなし。)

では、次回はESBWRをごく短く。
さらにその次、EPRを少し詳しく取り上げる
予定です。

Comments are closed.