お待たせです、ページ f-5) ができました!
イランの核開発疑惑を受けてのサウディアラビアの核武装関連の動きを、ごく短くまとめました。
例によって、上の黒いメニューで f-5) をクリック!
お待たせです、ページ f-5) ができました!
イランの核開発疑惑を受けてのサウディアラビアの核武装関連の動きを、ごく短くまとめました。
例によって、上の黒いメニューで f-5) をクリック!
次のページ f-5) を執筆中です。
サウディアラビアの核開発動向を短く紹介します。
しばしお待ちを。
ページ f-4) を公開しました。
イランの核開発疑惑について、2000年代半ばから現在までの進展をきわめて簡略化して紹介しております。
そのあとに続くページ f-5) 以降では、イランの隣国、つまりサウディアラビアや湾岸諸国での核開発について取り上げます。
やはり、アレコレ調査しないといけないので、しばしお待ちくださいませ。
ページ f-4) は現在執筆中ですが、公開までしばしお待ちくださいませ!
JCPOA合意成立に至るまでの10数年間、イランの核兵器開発に関する態度が二転三転どころか四転五転しており、それをいちいち説明していると、とんでもなく長いページになってしまいます。
何とか短くまとめようと、鋭意努力中でございます。
なにとぞ、ご了承くださいませ!
お待たせしました、ページ f-3) をやっと公開できました!
1990年ごろから2000年代初頭までのl、イランの核開発疑惑をごく
簡略化して紹介しております。
いつもどおり、上の黒いメニューで f-3) (これから)をクリック!
新たなページ f-3) の執筆中なのですが、なにせイラン内部での秘密の核開発疑惑を短くまとめて紹介しようとしているので、各種資料が必要になり、時間がかかっております。
しかも、「カーン博士の闇の核技術ネットワーク」まで関与している様子なので、カーン博士とはだれかといった問題まで短く説明しないといけません。
そんなわけで、しばしお待ちくださいな。
新しいページ、f-2) (これから) イランの核、1990年前後まで を
公開しました。
世界ではニュースねたになって久しいイランの核疑惑の略歴を紹介しようというものです。ただ、発端は1953年からの Atoms for Peace 体制そのものにあるので、今年(2020) までだと70年近い歴史をたどらないといけません。
そのため、かなり長い略歴紹介になってしまいます。
ページ f-2) では、戦前のイランからAtoms for Peace体制でのアメリカによるイランの核(発電)導入支援、そしてイスラム革命を経て1990年前後までをカバーしました。
新ページ f-1) (これから)を公開しました。
ただ、内容はあまりなく、
これからしばらくページ シリーズ f-x) (これから)では
まずイランの核開発疑惑の歴史を簡略に紹介するのですが、
なぜそうするのか理由を説明しているだけです。
まあ、例によって上の黒いメニューで f-1) をクリックして
みてくださいな。
本論は、次回のページ f-2) から始まります。
ページ e) (運動のあり方)は既に公開済みですが、
それに続くページ シリーズ f-x) (これから)では、
現在そして近未来に「核発電と核兵器の不可分性」が
具体化しそうな地域や問題を取り上げてまいります。
(あれこれ調べながらの執筆になるので、
日数がかかります! 予めご了承くださいませ)
さらに、ページ e) 自体の中に、北朝鮮のヨンビョン核施設にある
コルダ―ホール型原子炉への言及がありますよね。(日本が
初めて導入した実用原子炉も、コルダ―ホール型でした。
発電以外に兵器用プルトニウム製造もおこなうのが、コルダ―ホール
型原子炉の開発目的でしたよね)
そこで、e) に大幅に加筆を行い、ヨンビョンのコルダ―ホール
原子炉の略歴紹介を加えました。The Nuclear Threat Initiative (NTI)
というNPOのウェブサイトにある説明を、私が要約翻訳したものです。
ページ e) も公開しました!
日本で初の原発を導入したとき(1965年に臨界)、それはMagnox(コルダ―ホール)
タイプの原子炉でした。つまり、本来は
兵器用プルトニウム製造
発電
という二重用途のために開発した原子炉だったのです。
そんなものを日本に導入しようというのですから、反核団体などから猛烈な
反対があって然るべきところですが、そういう抗議活動の記録を私は
見聞きしたことがありません。
なぜか?
あるいは、抗議活動はあったのに、マスメディアなどに無視され、記録が
残っていないのか?
それが、昔から私には謎です。今も、分かりません。
ページ e) では、Magnoxの原理を簡略に説明するとともに、
上記の疑問に答えてくださる方を募っています。
いつもどおり、上の黒いメニューで e) をクリック!