Here is another pose of the same model — she knew how to pose, and I really appreciate it!
Another 20-min croquis from Feb. 7
(Not for sale)
同じモデルさんのポーズをもう1つ。 やはりこのモデルさん、ポーズのとり方を知ってらして、とてもよかったです!
2月7日の20分クロッキー、もう1つ
(非売品)
Here is another pose of the same model — she knew how to pose, and I really appreciate it!
Another 20-min croquis from Feb. 7
(Not for sale)
同じモデルさんのポーズをもう1つ。 やはりこのモデルさん、ポーズのとり方を知ってらして、とてもよかったです!
2月7日の20分クロッキー、もう1つ
(非売品)
Whewwww —- at long last, I’m freed from some “academic” writing jobs. I’m no academic, but occasionally some people ask me to write something academic, and I don’t like it. I’ve got them done, and it’s nice to be back what I’m really am.
Now, on Feb. 7, I joined in another human model crosuis (quick drawing) session, and the model this time was a very experienced one. I honestly appreciated her modeling.
Some of her younger counterparts, while posing, are just “standing/seated/lying” pure and simple, with no intention readable from the pose. With a model like this, I really have to “add” something — for instance, painting the background in multiple color strokes, though its is a “croquis.”
Now, this experienced one, took poses that spoke out her intentions. I just drew her as she was, and as I was doing so, I already knew what a full-fledged painting of the pose should look like.
Here is one, from the six poses she took. The pose let me see a “shower of photons” —-
A 20-min croquis, pencil on paper
(Not for sale)
やれやれ —- しばらく「アカデミックな」文章書きの仕事を押し付けられていました。やっと終わらせて、解放されたのです。私はもちろん、アカデミックな関連の人間ではないのですが、ときにその種のライティングを押し付けられる場合があるんです。私自身は、好まない仕事です。やり遂げたので、ようやく本来の自分に戻ることができました。
で、2月7日、例によってクロッキー(速写画)会に行ってきました。この日は、モデルさんがとても経験を積まれた方で、私は大変描きやすかったです。
経験の浅いモデルさんですと、ポーズをとっている間に「単に立っている・座っている・寝転がっている」だけで、そのポーズで何を表現したいのかが分からない場合があります。そういうモデルさんですと、いろいろと描く側が手を加えないといけない場合があるんです。たとえば、多色のバックをつけるとか。クロッキーなのに!
ところがこの日のモデルさん、一つ一つのポーズから意図が伝わってきました。単純に彼女を描いていれば、もう何かが伝わると。クロッキーを描きながら、それをカラーの作品にすると、どんな感じの絵になるのか?それがもう、見えてきました。
その日の6ポーズから、1つ。このポーズは、私には「光子(フォトン)のシャワー」のように見えました。
20分クロッキー、紙に鉛筆
(非売品)
So, based on the 10-min croquis below (Jan. 22), my “CRAY-PAS(R)” Oil Pastel Experiment II is in progress —
Here is the work in progress. Of course, I have to work a lot more on it.
Work in progress, oil pastel experiment II, oil pastel in canvas paper
というわけで、下の1月22日の10分クロッキーをベースに、「クレパス(R) 実験」進行中です。
途中の様子です。もちろん、これからもっと描きこみます。
クレパス実験 II、進行途上、 キャンヴァスペーパーにクレパス
A long, rush writing job is killing me currently. Still, I have been searching for an old croquis as the starting point of “CRAY-PAS(R) Oil Pastel Experiment 3” —
Here, I think I’ve found it! I’ll use different methodologies of oil pastel painting for Experiments 2 and 3.
10-minute croquis (quick drawing), pencil on paper
Not for sale — just a 10-min croquis
無理なライティングの仕事が続いているため、クタバリそうです~~ それでも、古いクロッキー(速写画)の中から、「クレパス(R) 実験3」用のクロッキーを探し続けていました。
これが良いと思います。実験2と3で、同じオイルパステルの異なる描法を試してみるわけです。
10分クロッキー、紙に鉛筆
非売品(ただの10分クロッキーですから)
Friends, I have to make one correction, with an apology —-
In every article about my “Oil Pastel Experiments” below, I just assumed the developed-in-Japan oil pastel was named “Crepus,” but I’ve found out that the correct name is “CRAY-PAS (R)“. The name is a registered trademark of Sakura Color Products Corp.
Looks like the name is coined from “crayon” and “pastel.”
The name has been quite common in Japan’s kindergartens, so I just wrongly assumed it’s a common Japanese noun!
みなさま、お詫びと訂正です。
下の「クレパス実験」に関する記事のすべてで、私は単に「クレパス」とだけ記していました。
ところが実は、「クレパス」というのは (株)サクラ クレパスさんの登録商標なのでした! 昨日、発見しました!
したがって、今後は 「クレパス(R)」と記しますね。
お詫び申し上げます。
日本の幼稚園などでは、あまりに広く使われてきた名称であるため、普通名詞だと思っていました!
In my “Crepus” Oil Pastel Experiment II, I’ll work on this old 10-min croquis (quick drawing) I made decades ago. Yes, it’s quite sketchy, yet oil pastels are usually no good in precision and details, so something sketchy can turn out to be better for this particular medium. Also, I like the atmosphere this pose creates.
A 10-minute croquis from the past, pencil on paper
Not for sale — just a starting point of an experiment
「クレパス実験 II」では、下の10分クロッキー(速写画)を土台にします。もう何十年か昔に描いたクロッキーです。10分ですから、当然荒っぽいものですが、クレパスは細部を描くことや精確な描写には向かないので、こういう荒っぽいものの方が良いのかもしれません。それに、このポーズが醸し出す雰囲気が、私は気に入っています。
昔の10分クロッキー、紙に鉛筆
非売品 ・・・ 実験の出発点として使います
Last one week, I reworked on the “Crepus” Oil Pastel Experiment I below — now,
I think Exp I is done!
“Imbalance of light,” “Crepus” oil pastel and color pencil on canvas-like paper,
some 420mm x 300mm (approx. 16.5″ x 11.8″)
Now, I can move on to Exp II.
( ^o^) / Order or inquiry
JPY 30,000- to 40,000- for a pastel painting similar to this, without framing.
For inquiry, please contact me at ermite@jcom.home.ne.jp (<– Please copy and paste this address and let me know by e-mail!)
or send me a fax at : 81-3-6765-3977.
この7日間、下のクレパスの実験 I での作業を続けました。これで、実験 I は終了としてよいでしょう。
“Imbalance of light,” キャンヴァス状紙にクレパスと色鉛筆
およそ420mm x 300mm
これで、実験 II に進めます!
( ^o^) / ご注文・お問い合わせ
この作品をご注文で描いたとした場合なら、
額装なしで¥30,000- から¥40,000- 程度です。
お問い合わせは、ermite@jcom.home.ne.jp (←お手数ですが、このアドレスをコピーペーストして、Eメールでご連絡くださいませ)
までEメールをくださるか、
03-6765-3977
までFAXをくださいませ!
So, I tried the first experiment with “Crepus” oil pastel, using the 20-min croquis (quick drawing) just below.
I used the type of oil pastel known as “Crepus,” which is usually used at kindergartens. (Think of how Crayola is used in the US.), on canvas paper. After I applied some Crepus on the coarse and firm paper, I spread the Crepus colors with my finger tips. (Here is how Crepus differs from Crayola — the former is a bit extendable with a finger tip.)
Obviously, one major problem with Crepus is working on small details — just see the model’s fingers. So, I had to switch to some color pencils to work on details.
Otherwise, Crepus makes rather lovely colors, with strong contrasts among them. And the colors are solid and firm. Maybe the medium is not for subtly graded colors, yet it can create colors with power.
“What’s coming —?” “Crepus” oil pastel and color pencil on canvas paper
(Not for sale — a Crepus experiment)
というわけで、下の20分クロッキー(速写画)をもとに、クレパスでの実験を始めました。
幼稚園用のクレパス、そしてキャンヴァス ペーパーです。クレパスはいくらか指先で伸ばせるので、そうやってかなり伸ばしました。(ここが、Crayolaとは違いますね)
明らかに、クレパスの弱点は細かいディテールです。要するに、モデルさんの指。なので、ディテールは色鉛筆に切り替えないと、いけませんでした。
他の面では、クレパスはコントラストの強いきれいな色を出してくれます。しっかりとした、強い色です。微妙なグラデーションには、向かないでしょう。しかし、力強い色には向いています。
“What’s coming —?” キャンヴァス ペーパーにクレパスと色鉛筆
(非売品 — クレパスの実験です)
I joined another croquis (quick drawing) session on 10th — 20 minutes x 6 poses, as usual.
Oil pastels often create “coarse” drawings / paintings, and so are often used in quick drawings. Yet I do think they have some more potentials — I’ll try them later.
20-min croquis, oil pastel on paper
Not for sale
10日、またクロッキー(速写画)に参加しました。いつもどおり、20分 x 6ポーズです。
オイルパステルは「粗い」画面になることが多いので、速写画やスケッチで使われることが多いのですが、私は他の可能性もあると感じているので、また後日試してみます。
20分クロッキー、紙にオイルパステル
非売品
すべて、平常に戻りました。当然、絵を描いています。
下の小さい方のクロッキー(速写画)は、以前ここでお見せしたもので、12月20日のクロッキー会でのものです。
それを、大きい画像のように、穏やかなパステル画に仕上げました。
“Was asleep, then —”、 紙にパステル410mm x 318mm
( ^o^) / ご注文・お問い合わせ
この作品をご注文で描いたとした場合なら、
額装なしで¥30,000- から¥40,000- 程度です。
お問い合わせは、ermite@jcom.home.ne.jp (←お手数ですが、このアドレスをコピーペーストして、Eメールでご連絡くださいませ)
までEメールをくださるか、
03-6765-3977
までFAXをくださいませ!