イラン、それでも「U濃縮再開できる
だけの科学者は充分にいる」
やはり、こういう主張をしてきまし
たね。
虚勢を張っているのなら、
核施設自体を破壊しても、何らかの形で
「濃縮を再開したぞ」と見せかける
活動はするでしょう ⇒ つまり、何らか
の核活動を再開するでしょう
実際に再開できるのなら、
武力で核施設を破壊することでは、
核活動をやめさせることはできな
かった、という実例の1つとなり
ましょう
つまりどちらであっても、武力で
できることには限界が ・・・
ではどうすれば良いのかを論じる前に、
まずは報道を見てみましょう:
FOX Newsのウェブサイトより
一部抜粋・日本語化して紹介しますね。
< > 内は、私からの補足説明です。
******************************
Iran says it has ‘plenty of
scientists’ left to restart
uranium enrichment, despite
US, Israeli strikes
(イラン、アメリカとイスラエルに
あれだけ攻撃されてもU濃縮再開
できるだけの科学者は充分にいる)
Morgan Phillipsさん、2025年8月2日
アメリカとイスラエルからあれだけの
攻撃を受けたものの、イランには今も
ウラニウム濃縮を行う能力があり、
望むなら核開発プログラムを再開
できると、イラン外相は主張している。
アメリカはイランの主要核施設3か所に
攻撃を実施、イスラエルはイランの
防空システムの大半を破壊、イラン軍の
トップ司令官たちを殺害し、少なくても
核科学者13名も殺した。一般市民
1,000人超も。イラン側の提示している
数値だ。これに対しイスラエル側の主張
では、イランの国防高官30名とトップ
クラスの核科学者11名とを殺害した
そうだ。
「建築物なら、建て直せる。機械なら、
交換できる。技術は、我らにあるからだ。
核施設に勤務していた科学者た技術者
なら、多数いるのだ」 イランのアッバス
アラグチ外相は、先日のFinancial Times
とのインタビューで、そう述べていた。
「ただし、再開がいつ・どのように実行
されるかは、情勢次第だ」
アメリカ政府は、イランに2か所ある
主要U濃縮機関のフォルドウとナタンズ
に深刻な損害を与えたと主張している。
さらにミサイル攻撃で、イスファハンの
核施設を基本的に稼働不能にしたとも
述べている。これによってイランの
核プログラムは「何年か」後退した
そうだ。
そして今、果たしてイランと西側が合意
を締結、イランが核兵器委への野望を
放棄する代わりに経済制裁を緩和して
もらうという結果を実現できるのか、
世界が注視している。
アラグチによれば、イランがそうした
交渉を進めるには、6月の攻撃に対する
賠償をアメリカが提示すべきだ。
「<6月の>攻撃以前には交渉が進んで
いたのに、その最中になぜアメリカは
攻撃をしかけてきたのか、アメリカが
説明すべきだ。・・・ さらに、[将来の
交渉の進行中には]、今回の攻撃のような
ことを繰り返さないことを保証して
いただきたい。それも、今後のっ交渉の
ための前提だ」と、アラグチは述べて
いる。「<アメリカは>あれだけの損害
をもたらしたのだから、[イランに]
補償すべきだ」
アラグチの主張によれば、今回のいわゆる
「12日間戦争」により、「イランの核プロ
グラムを武力で解消させることはできない
ことが、実証された」
さらに同外相によると、今回の攻撃を
受けイラン政権内部では核プログラムを
核兵器製造へと発展させてしまえ、との
声も強くなってしまった。それでも
イランは、核兵器の製造を禁ずる
20年前からのファトゥワ<イスラムの
法学者による決定> の順守を続ける
そうだ。
さらにアラグチによると、「交渉に
反対する感情が大変強い。もうこれ以上
時間を無駄にするな、あいつらに騙され
るな ・・・ もし交渉が始まっても、
あいつらの真の狙いを隠すためだけの
交渉だ」というわけだ。
イランは何があっても民生用ウラニウム
濃縮をやめることはないとしており、
アラグチ外相もそれを繰り返し訴えて
いる。アメリカにとっては、これが実に
問題なのだが。
「U濃縮がなければ、すべてをイランは
失ってしまうのだ」
・・・中略・・・
アラグチによると、経済制裁を再執行
するならイランはヨーロッパ諸国との
交渉を打ち切るとのことだ。「つまり、
それで行き止まりということだ」
************************************
別に私は、イラン寄りの立場ではあり
ません。むしろ、どの国であれU濃縮
など、やめてほしいです。
ただ、この外相もおっしゃったとおり、
武力でやめさせられるかというと ~~
特にイランの場合、U濃縮にトコトン
こだわりがあるようですが、
いったいなぜ???
民生(核発電)用なら、4%程度までに
しておけば ・・・
その場合でも、得られるものは電力
だけなのですが。
20%を超えると、今回のような攻撃を
受けるリスクがあるのですがねえ~~
この「何のためのU濃縮?」という
謎を納得できるように説明していただ
かないと、国際社会も対応に窮する
だけなのですが。