では、その論文

ではその、http://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs19diakov.pdf
にある The History of Plutonium Production in Russia (ロシアでのプルトニウム製造の歴史)という論文を手短に見てまいります。

冒頭の記載によれば2011年の発表で、ロシアの Center for Arms Control, Moscow Institute of Physics and Technology, Moscow Region (直訳すると、「モスクワ物理学・技術研究所、
モスクワ地区、軍縮センター」)のアナトリ ディアコフという方の著作です。

本文の最初の段落に “For almost 50 years, the production and processing of weapon
fissile materials was the primary mission of the Soviet nuclear complex. The cloak
of secrecy on all nuclear weapons activities was lifted in 1995. However, the Soviet
Union did not declare the amount fissile-material that it produced for military purposes, and —” とありますよね。
つまり、
・ 旧ソビエトの核関連体制の主な仕事は核兵器用の核分裂性物質の製造であった
・ 機密事項として覆われていたが、1995年に公開が許可された
・ だが、軍事用に製造した核分裂性物質の量については、旧ソビエトは
発表していない
ということです。

ですから、この論文で取り上げているプルトニウム製造量などは、
推定によるものです。

そうした導入の後で、Design and Operation of the Production Reactors
(プルトニウム製造用原子炉の設計と稼働)という部分が続き、それによれば
ソビエト連邦には黒鉛減速・水冷却式のプルトニウム製造用原子炉が14基
あって、
・ 6基がウラル地区の「マヤク」という施設に
・ 5基がシベリアのセヴェルスク(以前は「トムスク – 7」と呼ばれた)
・ 3基がゼレズノゴルスクの鉱業・化学コンビナートに、
それぞれあったそうです。

合計14基のうち、
・ 12はPu 製造用
・ 2はトリチウムその他の同位体の製造用
だったとのこと。

勘の良い読者の皆様なら、「ははあ、1954年のオブニンスク稼働開始の
前に、かなりの Pu 製造用原子炉があって、それで1949年の原爆実験を
したのだな」と、お察しのことでしょう。

では次回、実際のPu 製造の様子をこの論文から見てまいりましょう。

Posted in Uncategorized | では、その論文 はコメントを受け付けていません

では、旧ソビエト連邦では?

  • As I said below on March 25, I’m abolishing my beaded accessory business
    in several months. Then, I’ll remake this whole website into a new, anti-nuke
    site focused on the “historical inseparability between nuclear weapons and power”.
    The new website is to be written in Japanese since it is targeted at Japanese readers. Until then, I’ll occasionally post some articles about this inseparability
    here.
  • 下の3月25日に述べましたように、あと数か月でこのビーズ アクセサリーのビジネスは廃業します。その際、このウェブサイト全体を新たな反核サイトに作り変えます。そのフォーカスは、
    「核兵器と核発電の歴史的不可分性」にあります。
    その作り変えのときまで、時折ここに、その「不可分性」に関する記事を投稿しますね。
    ご注意: 移行期間中の記事においても、数か月先の新ウェブサイトにおいても、あれこれ
    英語のウェブサイトや書籍からの引用をしますが、その日本語訳は致しません。
    私は翻訳者ではないので、正確な翻訳などできないからです。それと、著作権所有者に無断で翻訳・発表をすると、著作権法上の法律問題も発生してしまいます。できるかぎり、皆様も引用元の原文をお読みくださいね。
    ****************************************************************************

アメリカのHanford Site 以外での「初期」原子炉(1943年から、1950年代末あたりまで)を
いろいろ探っていくこともできますが、Hanford だけでも
充分に背筋が凍りついたことと思います。

ここでは「初期の」原子炉とは何のためのものだったのかを探っている
わけですから、「冷戦」の相手であった旧ソビエト連邦に移りましょう。

インターネットでサーチしてお調べになる場合、production reactor という
フレーズを入れることをお勧めします。
そうしないと、どうも「世界初の商用原発だったオブニンスク原発」
(1954年に運転開始)の話がサーチ結果に表れやすいのですね。

オブニンスクは「平和利用の皮きり」として当時は大いに称賛され、
世界各国の指導者たちが視察に訪れたそうです。
もっとも、オブニンスクの原子炉は後のRBMKという黒鉛減速原子炉
の前身でして、チェルノブイリの大惨事にもつながっていくのですが~~

それと、旧ソビエト連邦はすでに1949年8月に、同国としては
始めての原爆実験をセミパラチンスクで実施していました。
(これは、「セミパラチンスク」でサーチすれば、すぐに出てきます)

その原爆はRDS-1 という名前で、長崎で人々を焼き殺した
Fat Man に類似したものでした。つまり、何らかの形で
旧ソビエト連邦も、1949年までには兵器グレードの Pu を
製造していたことになりますよね。
(そこには、実はKGB のスパイ活動も関与していたのですが、
それはまた後日)

https://en.wikipedia.org/wiki/RDS-1  をご覧になれば
Plutonium for the bomb was produced at the industrial complex Chelyabinsk -40
とありますから、その Pu はチェリヤビンスク – 40 という施設で
製造していたようです。
当然、そこには何らかの「プルトニウム製造用原子炉」(production reactor)が
あったはずです。

そんなわけで、production reactor にフォーカスを絞って
サーチしてみると、
http://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs19diakov.pdf
に The History of Plutonium Production in Russia という論文が
見つかると思います。

次回、この論文を手短に紹介いたします。

Posted in Uncategorized | では、旧ソビエト連邦では? はコメントを受け付けていません

Hanford のB以外の原子炉

  • As I said below on March 25, I’m abolishing my beaded accessory business
    in several months. Then, I’ll remake this whole website into a new, anti-nuke
    site focused on the “historical inseparability between nuclear weapons and power”.
    The new website is to be written in Japanese since it is targeted at Japanese readers. Until then, I’ll occasionally post some articles about this inseparability
    here.
  • 下の3月25日に述べましたように、あと数か月でこのビーズ アクセサリーのビジネスは廃業します。その際、このウェブサイト全体を新たな反核サイトに作り変えます。そのフォーカスは、
    「核兵器と核発電の歴史的不可分性」にあります。
    その作り変えのときまで、時折ここに、その「不可分性」に関する記事を投稿しますね。
    ご注意: 移行期間中の記事においても、数か月先の新ウェブサイトにおいても、あれこれ
    英語のウェブサイトや書籍からの引用をしますが、その日本語訳は致しません。
    私は翻訳者ではないので、正確な翻訳などできないからです。それと、著作権所有者に無断で翻訳・発表をすると、著作権法上の法律問題も発生してしまいます。できるかぎり、皆様も引用元の原文をお読みくださいね。
    ****************************************************************************

    まず、Hanford Site の B原子炉以外の原子炉から見てまいりましょう。
    発電するためのものだったのか?それとも ・・・

    これは、すぐ下の記事でも紹介した米国エネルギー省の Hanford Site ウェブサイトで、About Us –> Projects & Facilities というページをご覧になれば、すぐに分かることです。

    たとえば、B Reactor のすぐ次にあるサブ項目、C Reactorをクリックしてみると:

    — was built in the late 1940’s and early 1950’s, and started operations in 1952
    とありますので、1940年代末から50年代初頭にかけての建設だと分かりますね。
    さらに、
    — was the first of Hanford’s nine plutonium production reactors to be placed in Interim Safe Storage —
    とあります。Interim Safe Storage というのは廃炉後の原子炉の保管方法の1つです。
    その保管対象となる「プルトニウム製造用原子炉」が9基あって、C がその最初のものだった、というわけですね。

    なお、https://en.wikipedia.org/wiki/Columbia_Generating_Station にあるように
    現在ではColumbia Generating Stationという商用の核発電所もHanfordにあるのですが、これは1984年に発電を始めたものです。
    つまり、それ以前にHanford にあった原子炉はいずれも、「発電用」じゃなかったってことですよね。つまり、Hanford とは基本的に、「原子爆弾用プルトニウムの製造施設」だったわけです。

    この「死と破壊のための施設」にあった、その他の原子炉を同ウェブサイトで調べてみても、同じことをすぐに確認できます。
    たとえば H Reactorというサブ項目をクリックすると:
    — was the first reactor to be built at Hanford after World War II. It became operational in October of 1949 —-
    と記載されていますので、二次大戦の終了後、1949年10月に稼働を始めたことが分かります。
    さらに、
    H Reactor was built as tensions grew between the United States and Russia, ultimately ushering in the Cold War. With the continued strain on relations between the two superpowers, H Reactor was followed by DR, C, K-West, and K-East Reactors all being built within a five and a half year period.
    というわけですから、まさしく「冷戦」の申し子、東西緊張の高まる中で建設された「原爆用」原子炉であったことは明らかです。これに続き、DR, C, K-West, K-Eastと次々と「原爆用」原子炉が設けられたわけですね。やれやれ ・・・・
    Hanford Site以外のアメリカの「初期」原子炉を紹介することもできますが、読者の皆様はすでに上記だけで、充分に背筋が凍りついてらっしゃるものと想像します。

    ですから次回は、その「冷戦」の相手、旧ソビエト連邦の初期原子炉を見てまいりましょう。

    * 私自身も、上記を書いていて背筋が冷たくなりました。現在のような社会状況ですので、ウイルスをキャッチしないように気を付けます!

Posted in Uncategorized | Hanford のB以外の原子炉 はコメントを受け付けていません

では、Hanford Siteとは??

  • As I said below on March 25, I’m abolishing my beaded accessory business
    in several months. Then, I’ll remake this whole website into a new, anti-nuke
    site focused on the “historical inseparability between nuclear weapons and power”.
    The new website is to be written in Japanese since it is targeted at Japanese readers. Until then, I’ll occasionally post some articles about this inseparability
    here.
  • 下の3月25日に述べましたように、あと数か月でこのビーズ アクセサリーのビジネスは廃業します。その際、このウェブサイト全体を新たな反核サイトに作り変えます。そのフォーカスは、
    「核兵器と核発電の歴史的不可分性」にあります。
    その作り変えのときまで、時折ここに、その「不可分性」に関する記事を投稿しますね。
    ご注意: 移行期間中の記事においても、数か月先の新ウェブサイトにおいても、あれこれ
    英語のウェブサイトや書籍からの引用をしますが、その日本語訳は致しません。
    私は翻訳者ではないので、正確な翻訳などできないからです。それと、著作権所有者に無断で翻訳・発表をすると、著作権法上の法律問題も発生してしまいます。できるかぎり、皆様も引用元の原文をお読みくださいね
    ****************************************************************************

    では、Hanford Site とは??

    Hanford Site について下の3月28日の記事で言及しましたが、これはアメリカの西海岸
    ワシントン州の僻地にあった広大な核施設でした。(現在は稼働しておらず、除染が進んでいるそうです)

    賢明なる読者の皆様がもうお察しのとおり、マンハッタン プロジェクトの一環となった施設でした。アメリカ政府のDOE(エネルギー省)によるウェブサイトが
    https://www.hanford.gov/
    にあります。

    そのメニューで About Us –> Hanford History のページをご覧くだされば、この核施設の略史が分かります。
    さらに同じくAbout Us で Projects & Facilities のサブ項目 B Reactor を選ぶと、B Reactor に関する解説があります。
    その冒頭部だけお読みになってもお分かりのとおり、B Reactorは
    ・ マンハッタン計画の一環であったこと、
    ・ プルトニウム製造に使われたこと、
    ・ その作ったプルトニウムを有名なTrinity Test という原爆実験に使い、さらに
    長崎で人々を大量虐殺した原爆にも用いたこと (まあ、やはりというか、
    アメリカ政府のウェブサイトですから、— to end World War II という但し書きが付いて
    いますけどね)
    を、アメリカ政府が今では認めているわけですね。

    さらに Hanford History のページの World War II Era の段落にある通り、
    この施設が具体的に何のためのものなのかは、従業員たちにも一般市民にも知らされていませんでした。いわば、この施設は一種の「秘密都市」だったのですね。

    要するに世界最初の「原子炉」とは、
    ・ マンハッタン プロジェクトという極秘の原爆開発計画の一環として、
    ・ Hanford Site という秘密都市の中で、
    ・ 建造されてPu を製造し、
    ・ そのPuが長崎で多数の方々を焼き殺した
    ということですね。それを、今ではアメリカ政府も認めているわけです。

    では、B Reactor 以外の「初期の」(1943年から、1950年代にかけて)原子炉は、どのようなものだったのでしょうか? それを、次回取り上げましょう。

Posted in Uncategorized | では、Hanford Siteとは?? はコメントを受け付けていません

「歴史的に明らか」なのですが~~

* So, from this onwards, until I remodel this whole website,
I’ll occasionally post some things about the “inseparability
between nuclear weapons and nuclear power (reactors)”,
in Japanese.
Needless to say, my intention is to bring together the
“anti-weapon camp” and the “anti-power camp” of Japan.

* そんなわけで、今日から始めて、私がこのサイト全体を
改装する日まで、「核発電(特に原子炉)と核兵器の
不可分性」について、時折ここに日本語の記事をアップロードする
ことにします。
狙いはもちろん、日本の「反核兵器」運動と「反原発」運動の
相互協力や合流などを求めていくことにあります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

歴史的には、つまり今までの事実を見る限りは、
「核発電(特に原子炉)と核兵器の不可分性」って、
明らかなのですね。

具体的な過去の事例を取り上げましょう。

「世界で最初に臨界(核分裂が維持される)に達した
原子炉って、どこのなんという原子炉だったのか?」

日本語のWikipediaを見るだけでも分かるように、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AB1%E5%8F%B7
Chicago Pile – 1 という原子炉でした。アメリカのシカゴ大学にあったもので、
初臨界は1942年12月のことでした。

このChicago Pile – 1 は翌年、マンハッタン計画に組み込まれ、
ワシントン州のHanford Site にChicago Pile – 1 を大型化した
「B原子炉」が建設されました。

Chicago Pile – 1 も{B原子炉」も、発電設備を伴っておりません。
発電目的では、なかったのです。
では、何のためのB原子炉だったのか??
Pu 239 (プルトニウム 239)製造が、目的だったのです。
では、「B原子炉」で出来た Pu 239を、何に使ったのか?
Fat Man の核分裂材料となり、長崎で数えきれない人々を
焼き殺したのでした。

「原子炉」の起源とは、そもそも上記のようなものだったのです。

ところが。2011年頃の反原発集会などで、Chicago Pile – 1 という
名前すらご存じない方々と出くわし、驚いたことがありました。
別に、そうした方々のことをバカにしてるんじゃ、ありませんよ!

上記のような過去の事実を見る限り、(少なくても今までの原子炉による)
核発電を「平和利用」と呼ぶのは ”まやかし” に過ぎないのですが、
少なくても日本では「平和利用というまやかし」がまかり通っていたのですね。
そのため、「反核兵器」陣営と「反核発電」陣営の分離が生じ、
この分離が2011年になっても作用していた、と見るべきでしょう。

そう見ているのは、何も私だけじゃありません。
たとえば、勉誠出版の「終わらないイラク戦争」(2013年3月20日)に
収録されている、森瀧春子さんという方の「核開発がもたらしたもの
― 核と人類は共存できない」という文章のP178を見ますと、
「1956年頃から、米国とそれに追随推した日本の政府・大資本により喧伝された
「原子力の平和利用」の夢、・・・ 「軍事利用」と「平和利用」は別ものだとする
レトリックに、平和運動も含めて、おおむね絡めとられてきた ・・・」
とあります。

おそらく森瀧さんも、『「軍事利用」と「平和利用」は別ものだ』という
まやかしが、平和運動などの現場でもまかり通っている現実に、
かなり悩まされたんじゃないかと想像しています。

ついでながら、2019年2月の経団連の中西会長による
「原発と原子力爆弾が頭の中で結びついている人に『違う』ということは難しい」
という発言も、では上述のような歴史上の事実をどう理解すれば良いのか、
説明を加えるべきでしたね。(そんな説明ができるので、あれば)

もっと言えば、この「頭の中での結び付き」をとことん否定したいのであれば、
中西さんの会社で、従来の原子炉を使わない新型の ”原子力発電技術” を
開発してから、上記の発言をなさるべきでした! (そんな開発ができるので、
あれば)

Posted in Uncategorized | 「歴史的に明らか」なのですが~~ はコメントを受け付けていません

新しい反核ウェブサイトは、日本語です / The coming new anti-nuke website is in Japanese

Dear friends,

Just below, I said I am currently preparing (learning and researches) for
a new anti-nuke website, which I plan to launch in several months.

This coming new website is in Japanese, not bilingual in English and Japanese.
Why??

Because there has been a strange division inside the anti-nuke movements and organizations in Japan. I’m not alone in pointing out this unwanted division.
Some other activists, authors, critics, etc. have also pointed that out.

What division?? Separation into an “anti-nuclear-power” camp and an
“anti-nuclear-weapon” camp.
In North America, for instance, it is easy to find organizations opposed to both.
Over here in Japan, many anti-nuclear-power groups chant “No to nuke power”,
but often do not shout out “No to nuclear weapons.” And vice versa.

This strange division is quite illogical to me — the historical reality shows us
that the “power and weapons” have been distinguishable from each other but never separable.

So, I intend to set the planned new website’s focus on this “inseparability”.
Since this is a focus chosen against the Japanese situation, the new website is to be
in Japanese.

I’d appreciate your understanding of this.

みなさま、

すぐ下の記事で私は、新しい反核ウェブサイトの準備(学びと調査)を、現在進めていると
申しました。数か月後のオープンになる予定です。

その新しいウェブサイトは、英日のバイリンガルではなく日本語だけになります。
なぜか??

それは、日本での反核運動には伝統的に、奇妙な分離が見られるからです。
この不必要な分離について問題指摘をしているのは、私一人ではありません。
活動家や著者、批評家などで、この問題を指摘してらっしゃる方々もいらっしゃいます。

どういう分離なのでしょう?一言でいえば、「反原発」陣営と「反核兵器」陣営とに
分離しちゃっているんですね。
たとえば北米であれば、両方に反対している団体を見つけるのは容易です。
ところが日本となると、「反原発」を叫ぶ団体はあまり「反核兵器」を主張していなかったりします。
その逆もしかり。

この奇妙な分離は、私には事実に対応していない動きに見えます。
歴史上の事実として、「核発電と核兵器」とは区別こそできても、決して相互から
切り離すことはできない存在でした。

そこで私は、準備中の新しいウェブサイトのフォーカスを、この「不可分性」に合わせる
ことにしました。したがって、新ウェブサイトは日本語となります。日本社会に特有の
現象を問題にしているからですね。

皆様のご理解をお願いいたします。

Posted in Uncategorized | 新しい反核ウェブサイトは、日本語です / The coming new anti-nuke website is in Japanese はコメントを受け付けていません

あと数か月で、ビーズは廃業します / Shutting down my beading business — in several months

みなさま、
このたび、このビーズ アクセサリーのビジネスをあと数か月で廃業することにしました。

理由は、次の2つです:
1) できるだけ絵画に専念したい
・ 私の絵画ウェブサイトは、
http://ermite.just-size.net/test/
にございます。そちらにできるだけ専念したいのですね。
2) 反核ウェブサイトを新たに立ち上げたい
2011年3月に始まった福島第一のメルトダウンから
9年以上が経ちましたが、私がその頃に心配していたとおり、
・ 被害者の方々は今も辛酸をなめてらっしゃるにもかかわらず、
・ 社会全般からは核発電問題が忘れられてしまっている
という現状になってしまっています。
そこで、「核発電と核兵器の不可分性」にフォーカスした、
新たな反核ウェブサイトをここに始めたく願っております。
その準備となる調査などに、数か月かかると思います。

一見すると、上の 1) と 2) は矛盾する (  1) に専念するのなら、
そもそも 2) を始めるのはなぜか?)ように見受けられるかも。
でも、2) はビジネスではなく、あくまで一市民の voluntary な
情報発信として始めたいのですね。

このビーズ アクセサリーのビジネスは、本ウェブサイトを廃止した時点で、
終了といたしますね。

なにとぞ、ご了解願います。

Heeday Francis(ひで フランシス)

Dear customers,
I have decided to shut down this beaded accessory business in several months.

The reasons are twofold:

1) I hope to dedicate more work and time to my painting business.
– My painting website is at
http://ermite.just-size.net/test/
I hope to dedicate more time and effort to it.

2) I intend to launch a new anti-nuke website (Japanese language).
More than 9 years have passed since the Fukushima Daiichi meltdown
began in March 2011. As I feared back then, today
– while those affected are still suffering,
– the society in general seems to have forgotten about the disaster.
So, in several months, I hope to launch a new anti-nuke website
focused on the “inseparability between nuclear power and weapons”.
I guess I need several months for learning and researches before
kicking off the new website.

At first sight, the above two might seem to contradict each other
— if I wanna concentrate on 1), why start 2) ??
2) is not meant to be a “business”. Rather, it is a citizen’s
voluntary voice.

When this beaded accessory website is shut down,
my beading business is over.

I’d appreciate your understanding.

Heeday Francis

Posted in Uncategorized | あと数か月で、ビーズは廃業します / Shutting down my beading business — in several months はコメントを受け付けていません

ラリエット ・・ 背丈のある人向け / Lariat for taller people

116cmのラリエット / lariat, 45.7" in length

116cmのラリエット / lariat, 45.7″ in length

 

177cmの男性が着用した場合 / as worn by a male, 70" in height

177cmの男性が着用した場合 / as worn by a male, 70″ in height

.

.

.

.

.

.

.

.「ラリエット」て?
本来は「投げ縄」ということで、アクセサリーでは
「留め金のない、長い1本の”ひも”」を指します。
首の周囲にまいて、ロング ネックレスのように使います。

ラリエットの長さ
日本でラリエットというと、全長90㎝前後のものが多いです。
これはおそらく、日本の女性の平均身長、155cm — 160cmを想定
したものでしょう。
つまり、
身長が165cmを超えるような長身の女性や
多くの男性には、
短すぎて使いにくい、ってことになりますね。

そもそもラリエットは基本的には、上半身の前面にまっすぐ長く垂らして、
立ち姿を美しくするものですから、短すぎるのは問題です。

オーダーメイドなら、お客様の身長に合わせたご希望の長さで作成できます。
お値段は?天然石をどの程度使うのかなどによって大きく変わりますので、
はじめにご予算をお知らせくださいませ。

ここに示した実例は全長が116㎝、サンプルなので天然石は使用しておりません。

What is a “lariat”??
You know what a “lariat” meant in old Western movies.
In the accessory world, it refers to a long “string” without a clasp.
Often, the user wears it around her/his neck, like a long necklace.

Lariats’ lengths in Japan
Here in Japan, an average lariat is some 90cm (35.4″) in length.
This is probably set to the average height of Japan’s women (155 to 160cm/
61″ to 63″).
In other words, an average “Japanese length” lariat is too short for
– ladies taller than, say, 165cm (65″)
– many men.

Basically, a lariat, hung straight down your front upper half,
is meant to make your standing posture more graceful.
So, a lariat too short for you does not make much sense.

In case you need a custom-made lariat, made to the length
you want, just contact me, Heeday.
The price? Please let me know your budget in the beginning.
An accessory’s price differs wildly, depending on how many of what
semi-precious stones you want in it!

The one shown here is 116cm (45.7″) in length, and contains no
semi-precious stone because it is just a sample.

Posted in Uncategorized | ラリエット ・・ 背丈のある人向け / Lariat for taller people はコメントを受け付けていません

No sense in visiting my “LinkedIn” page — / LinkedInの私のページをご覧になっても、意味はないです

みなさま、

私 Heeday Francis のLinkedIn のページがあるにはあるのですが、
ご覧になっても意味はございません!

どういうことか?
本来、私は LinkedIn というSNSサービスの存在すら知らず、
当然登録もしていなかったのですが、2012年頃、知らない間に誰かが
私の名によるページを作ったものなのです!
私は、パスワードも知らないので、消すにも消せません。

そんなわけで、LinkeIn のHeeday Francis のページをご覧になっても
意味はありません。ご注意くださいませ。

私は現在、絵画に活動の主軸を移していますので、
現在の活動の様子を見るには、私の絵画サイト
http://ermite.just-size.net/test/
をご覧くださいませ。

To whom it may concern,

The SNS named LinkedIn does have a page carrying my name, Heeday Francis,
but I tell you visiting it does not make any sense.

What do I mean??
Before, I did not even know of this network called LinkedIn. Naturally, I did not sign up
to it.
Then, around 2012, someone made a page there under my name, Heeday Francis.
before I knew it.
Thus, I don’t even know the password — I am unable to erase the page!

So, visiting the Heeday Francis page of LinkedIn does not make any sense.
Please note.

Now I’m basically a painter, so to find out what I’m up to,
please visit my painting website at
http://ermite.just-size.net/test/

Posted in Uncategorized | No sense in visiting my “LinkedIn” page — / LinkedInの私のページをご覧になっても、意味はないです はコメントを受け付けていません

自分のグリーンのクロス、修理 / Remade my own green cross

自分用のグリーンのクロス、作り直したもの My own green cross, remade

自分用のグリーンのクロス、作り直したもの
My own green cross, remade

自分用のグリーンのクロスが、壊れてしまいました。
アームをまっすぐに保つために、安全な細い金属の針を入れてあったのですが、
金属ですから錆びて折れたりするんです。
それが発生したので、作り直しました。

作り直した結果を紹介しますね。

My own green cross broke — I inserted a couple of safe needles to keep the
arms straight, but the needles, made of metal, decay and can break.
Mine broke, so I had to remake the whole cross.

Here is the result.

チェーンにつけたところ / Attached to a chain

チェーンにつけたところ / Attached to a chain

クロースアップ / Close-up

クロースアップ / Close-up

 

 

 

 

 

 

Posted in Uncategorized | 自分のグリーンのクロス、修理 / Remade my own green cross はコメントを受け付けていません