Joky ring of beads (English)

Thank you for patiently waiting — the non-writing business (painting and beading) of Atelier ανασ†τασια is back on its track!

A “joky beaded ring”

It’s not tough to weave some small beads (“seed beads”) into a ring — yet the result usually looks like a “toy,” unless you put a lot of expensive natural stones in it.
OK, then, why not take advantage of this “toylike-ness” and create some “pop and joky” rings???
– A string of beads worn around a finger
– With a larger “stone” (glass) hung on the string’s end
— see? It’s joky.
Needless to say, I meant this to go with  “pop,” casual wear.

In the photo below, the “model hand” is wearing an example of such a ring, around its little finger.
The little finger, around its root, has a circumference of 55.5mm. Still, as I’ll elaborate in several days, the wearer can adjust the ring’s size, to some extent.

If you want to try one, just let me know
– the design you want (especially, whether you want a natural stone(s) in the ring or not
– the approximate size of the ring you want (though it is adjustable to some extent).
Then, I can make one to your order.

Price: JPY2,000- or more per piece
* With no natural stone, JPY2,000- a ring
* With a natural stone or more, JPY2,000- plus the actual price of the natural stone(s)

To make an order or an inquiry, just e-mail me, Heeday, at
ermite@jcom.home.ne.jp

IMPORTANT NOTES on orders from outside Japan:
Needless to say, shipping an order outside Japan costs some unignorable shipment, and banks charge some hefty commissions for international payments.  So I have to ask for the following:
* I can only accept an order of JPY6,000- or more (for instance, three rings without a natural stone, or more) from outside Japan.
I’d appreciate your understanding of this!

Detail

Detail

Worn by a "model hand|

Worn by a “model hand|

 

Posted in Uncategorized | Joky ring of beads (English) はコメントを受け付けていません

Joky ring of beads / ふざけたビーズのリング

Thank you for patiently waiting — the non-writing business (painting and beading) of Atelier ανασ†τασια is back on its track!
お待たせしました、Atelier ανασ†τασια のライティング以外のビジネスも、再開しております。

A “joky beaded ring” / ふざけたビーズのリング
(See above for an English version of this post.)

ビーズを編んでリングを作ると、どうも「おもちゃっぽい」ものになりますよね。高価な天然石ばかり使うとか、しない限り。
だったら、その「おもちゃっぽさ」を逆に活かして、ふざけたポップなリングにすれば良いのじゃ? という発想で、
・ 編んだビーズのストリングがクルクルと指に絡み、
・ 大きな石 (ガラス) は、その一端にぶら下げてある
という「ふざけたリング」です。
明らかに、Jokyなカジュアル ファッションとの組み合わせを前提にしています。
写真の「手のモデル」の小指根元サイズは、図ってみると15号 (円周 55.5㎜) でした。ただし、このリング、ある程度サイズはユーザーがご自分で調整できます。(後日解説)

・ ご希望のデザイン (特に、天然石を使うか否か、使う場合にはどの石を?)
・ 大まかな、ご希望のサイズ (上記のとおり、ある程度ご自分で調整できますが)
をお知らせくだされば、ご注文に合わせ作成いたします。

料金: 1個¥2,000‐から
* 天然石を使わなければ、1個¥2,000‐
* 天然石を使う場合は、1個¥2,000‐ + 天然石の実費

お問い合わせは、上のメニューで「お問い合わせ・ご注文は」をクリック!

Detail

Detail

See? It's joky ---

See? It’s joky —

 

Posted in Uncategorized | Joky ring of beads / ふざけたビーズのリング はコメントを受け付けていません

σκληροκαρδια

[skleerokardia] — ancient Greek for “stiffened heart.”
For instance, every time I see a hate speech or a terrosim, I think of this Greek. And there are  many other tragedies that do the same, in our world.
So, I created this piece, praying for peace on earth.

[skleerokardia] — 「頑ななハート」という古代ギリシャ語。
たとえば、ヘイトスピーチやテロリズムなどを目にするたびに、このギリシャ語が私の中でこだまします。他にも、そうさせる悲劇がこの世界には無数に。。
それで、この作品を創ったのでした。

“σκληροκαρδια”, gesso, sand and acrylic on triangular canvas, whihc had a cut in it
切れ目を入れた三角形のカンバスに、ジェッソと砂とアクリル

An edgy triangle -- "stinging"

An edgy triangle — “stinging”

 

Posted in Uncategorized | σκληροκαρδια はコメントを受け付けていません

The whole quadruptych / 4連祭壇画、全体

So, I’ve shown every single Piece of the Quadruptych — but what does its whole look like?
Well, I leave this “placement” to each exhibitor.
For instance, in a four-walled room, one can place one Piece on each wall, to create some mystical atmosphere.
Below, when I exhibited it in a gallery, I had a space restriction and had to combine the four Pieces like shown in the photo.

この4連祭壇画の各ピースは、すべて紹介しました。で、全体としてはどのようになるのでしょうか??
この「配置」については、個々の展示者に任せております。
一例として4つの壁面がある部屋であれば、各壁面に1つずつ配置すれば、なんやら謎めいた雰囲気の部屋が出来上がります。
下の写真では、私自身があるギャラリーで展示したのですが、使用できるスペースの制約があったため、こういう配置にせざるを得ませんでした。

“Quadruptych on Christ Walking on the Water,” one way to exhibit the whole

One way to show the whole

One way to show the whole

 

Posted in Uncategorized | The whole quadruptych / 4連祭壇画、全体 はコメントを受け付けていません

Piece 4 / ピース4

Piece 4 of the Quadruptych below — no paint on the white paper in the middle. It’s just cut-out — the bottom wooden board is exposed.
We, humans, give “the Supreme” many names (shapes) — Christ, God, Buddha, etc. — since we need names to refer to something. Yet that all-embracing something does not need a name —

Piece 4 of “Quadruptych on Christ Walking on the Water”
Oil pastel on carton, cut-out white paper, both fized on wooden board

下の「水の上を歩くキリストの、4連祭壇画」のピース4です。中央の白い紙には、何も塗っておりません。ただ、切り抜いてあるだけです。
我々人間は、「至高者」をいろんな名称で呼びます。神、仏、キリスト、その他。我々には、何かに言及するために、名称 (形) が必要ですから。でも、すべてを抱擁する至高者そのものは、何の名称も必要とはされないでしょう。。

「水の上を歩くキリストの、4連祭壇画」、ピース4
カートンにオイルパステル、切り抜いた白い紙。どちらも、木製のボードに固定。

The "shape" lets you think you see something, yet that is only human necessity ---

The “shape” lets you think you see something, yet that is only human necessity —

Posted in Uncategorized | Piece 4 / ピース4 はコメントを受け付けていません

Piece 3 of the Quadruptych / 4連祭壇画、ピース3

Here is Piece 3 of the Quadruptych —

Piece 3 of “Quadruptych on Christ Walking on the Water”
Again, pastel, acrulic, and water on paper and cut-out carton, both fixed on wooden board
Brilliant, pure light that invites us above yet does not burn or scorch us — truly gentle light. I saw such light before, to be honest.
And human reasoning tries to give a shape (definition, term, explanation, etc.) to such light — as does the “cutout carton” in this Piece tries to do. Well, this “shaping” always fails, inevitably. Light never stays within a shape.

 

4連祭壇画のピース3です。

「水の上を歩くキリストの、4連祭壇画」、ピース3
これも、木のボードに固定した紙と切り抜いたカートンに、パステル、アクリル、水彩
正直に言ってしまうと、「まばゆく清い光、我々を上へと招きながら、しかも決して我々の肌を焦がさない光」― そんな優しい光を、私は以前、経験したことがあります。
人の知性は、そんな光を「形」に収めようとします。(定義、用語、説明など)
ちょうど、この作品の切り抜いたカートンがしようとしているように。
そしてその「形に収めようとする努力」は、必ず失敗します。光は、形の中に留まりはしないのです。

ChristOnWater3

Posted in Uncategorized | Piece 3 of the Quadruptych / 4連祭壇画、ピース3 はコメントを受け付けていません

Piece 2 of the Quadruptych / 4連祭壇画のピース2

Please wait patiently until I post a new creation of mine here —
Until then, the oly Quadruptych continues. Here is Piece 2.
The “characters” are imaginative — no “existing” language has such characters!
Just think of the “Kobayan” language of Christian Vander.

Piece 2, “Quadruptych on Christ Walking on the Water”
Pastel, acrylic, and water on paper and cutout carton, fixed on wooden board

私の新作を掲載するまで、どうかしばしお待ちくださいませ。
それまで、下の4連祭壇画を。これは、ピース2。
「文字」は架空の文字です。Christian Vanderの「コバイヤ語」のような感じ。

「水の上を歩くキリストの4連祭壇画」、ピース2
木のボードに固定した紙と切り抜いたカートンに、パステル、アクリル、水彩

Looks like Lake Galilee, yet imaginative characters ---

Looks like Lake Galilee, yet imaginative characters —

Posted in Uncategorized | Piece 2 of the Quadruptych / 4連祭壇画のピース2 はコメントを受け付けていません

More writing jobs — / ライティング仕事で忙殺

Many writing jobs keep coming in, one after another —
So, for the time being, I simply have to post some photos of my old works.

Here is “Piece 1” from “Quadruptych on Christ Walking on the Water.”
Pastel, water, and acrulic on paper and cut-out carton, fixed on a wooden board
(Photographed while the piece is hung on a gallery wall)

ライティングの仕事が次々に入っており、忙殺されております …
しばらくは、昔の作品の写真でご勘弁を。

「水の上を歩くキリストの4連祭壇画」
紙と切り抜いたカートンを木製ボードに固定し、パステルと水彩とアクリル
(ギャラリーの壁面に吊るした状態で、撮影)

Piece 1

Piece 1

Posted in Uncategorized | More writing jobs — / ライティング仕事で忙殺 はコメントを受け付けていません

Light from the past / 昔の「ひかり」

Another example

Another example

Chatting with a friend, I found out I still had some photos from a “light on paintings”  exhibition I held years ago.
I hung some simple geometrical paintings on the walls, and then some colored light filters between each painting and the light source before it. See what happened.
Each visitor to the gallery was invited to replace one filter with another, so he/she could try some new combinations of a filter and a painting.

As you know, what we actually see with our eyes is light from an object, not the object itself (Ding an sich) —

ある友達とチャットしていて、ずっと前に私がやった「絵画に光を当てる」展覧会の写真を、まだ持っていたことに気づきました。
単純な幾何学的絵画を壁に配置、その前にあるライトと絵画の間に、光を通すカラーフィルターをぶら下げたものです。どういう光が当たるかにより、同じ絵画がまったく異なって見えますよね。
お客様はそれぞれ、フィルターを取り換えることができるように、していました。各自が、新しい「光と絵画の組み合わせ」を作れるわけです。

言うまでもありませんが、私たちが見ているものは、実は物体からの光であって、物体そのもの (Ding an sich) を見ているわけではないのですね。

A "light-painting" combination

A “light-painting” combination

Posted in Uncategorized | Light from the past / 昔の「ひかり」 はコメントを受け付けていません

Web work volunteer still wanted / WEB作業のボランティア、まだ募集中

OK, I still call for voluntary web designers to the No-Nuke Project of the Anglican-Episcopal Church in Japan! If interested, please contact me at
ermite@jcom.home.ne.jp

日本聖公会のNo-Nuke ProjectのためWeb作業をしてくださるボランティア、まだ募集中です!
我と思わん方は、次のアドレスで私に直接ご連絡を!
ermite@jcom.home.ne.jp

Will someone take the place!??

Will someone take the place!??

 

Posted in Uncategorized | Web work volunteer still wanted / WEB作業のボランティア、まだ募集中 はコメントを受け付けていません