タイシャン(台山)原発の燃料棒破損、ひょっとして70本以上??

この「やかんをのせたら~~」では、今年(2021年)の6月21日にタイシャン原発の燃料棒破損事故について、CNNの報道を日本語化して紹介しました。上の黒いメニュー内の左上、Homeをクリック ⇒ 右端の「アーカイブ」で2021年6月をクリックすると、「CNNによれば、・・・・」というタイトルが登場するはずです。それを、クリックなさってくださいませ。

で、それ以来先週まで(今日は、2021年12月6日)、ずっとこの事故の続報を待っておりました。このあたり、報道に携わる方々には、こうした重要な出来事に関しては継続的な報道をお願いしたいものです。(タイシャンで大量の放射性物質が漏れ出た場合、東北東に向かう強い風が吹いていれば、台湾も被害をこうむりますし、那覇あたりだって影響を受ける恐れはありますからね)

Experiment with "resonance" / 「共鳴」の実験
やっと聞こえてきたわ~~
私の20分クロッキーより

で、半年近く待っていた続報、やっと聞こえてきました。でも、その待っていた間に、フランス政府は原発の新設を再開することを決めたりしています。そのフランスの「元AREVA」つまりORANO社(持ち株会社)の関連企業が、このタイシャン原発の建設や運用に携わっているのですが。

それでは、そのタイシャン原発の燃料棒破損に関する近日の報道例から、抜粋・日本語化して紹介しますね。

Vision Timesという中国の週刊新聞のウェブサイトに、元の英語記事があります。
70-Plus Nuclear Fuel Rods at China’s Largest Reactor Taishan Damaged by Possible Design Flaws: Whistleblower – Vision Times

Arina Wangという記者の方による記事で、2021年12月2日付のものです。

(私による抜粋・日本語化、なお今後は引用文中の私からの訳注は<>で示します
中国とフランスが合弁で所有している中国のタイシャン<Heedayより注釈: 香港から西に150㎞程度>にある原発は、この8月に核燃料の漏出事故を起こしたとの報告を受けて停止している。「放射線の脅威」が発生する恐れがある、とのことであった。

中国南部の広東省にあるこの原発の運営に当たっているのは、 中国广核集团(China General Nuclear Power Group)とフランス国営の<電力会社である>Electricite De France (フランス電力、EDF) とである。

Commission de Recherche et d’Information Indépendantes sur la Radioactivité (放射能に関する調査および情報提供の独立委員会、CRIIRAD) <というフランスの放射線関連の環境保護に努める独立系NGO> は、<1986年の> チェルノブイリ大災害を受けて結成された団体だが、そのCRIIRADがフランスの核安全当局に告げたところでは、ある内部告発者がCRIIRADに接触、今回の核燃料漏れの原因として考えられる問題を知らせてくれたそうだ。

さらに中国の核発電当局は<今年の夏に> 約5本の核燃料棒が破損していたことを認めたが、上述の内部告発者がフランスの国営放送局であるRadio France Internationale に告げたところによれば、実際に破損していた核燃料棒は70本を超えていたという。

・・・・ 中略 ・・・・

20-min croquis, precision can ruin the space-object interaction --- / 20分クロッキー、正確性が物体と空間の間の相互作用をつぶしてしまう場合も
私の20分クロッキーより ~~ 下地が暗い色という「設計」だと、
モティーフを白などで描くことに必然的になります。

タイシャンの原子炉の設計上の問題

この内部告発者は、核発電業界の経験があるフランス国籍のエンジニアで、タイシャン原発については詳細な知識があると述べている。同エンジニアによれば、今回の燃料棒損傷の原因としては、原子炉容器内の圧力に関する設計上の問題がありえるとのことだ。さらにこの内部告発者によれば、この核燃料棒集合体に損傷が生じたのは「異常な振動」のためであった、という。

中略

CRIIRAD ではフランスの核安全当局と11月27日にEメールで連絡を取り、この内部告発者の通報内容を厳密に検討するよう依頼した。さらにCRIIRADでは、タイシャン原発でどのような事故が発生しても、EDFがフランス国内や<フィンランドのオルキリオトその他の>国外で建設中の原子炉にも影響があり得る、とも伝達している。*************************

最後の箇所、EDFが国内外で建設中ないしは建設しようとしている原発というのは、EPR(ヨーロッパでの名称がEuropean Pressurised Reactor)という種類の原子炉で、基本的には加圧水型軽水炉(PWR)です。その最初に商用稼働したのが、今回の事故で有名になったタイシャン1号(2018年12月に稼働開始)です。
ヨーロッパではフィンランドのオルキリオトとフランスのフラマンヴィルに建設中ですが、予定より大幅に遅れており、経費が見積もりを大きく上回っています。

そこに、今回の「設計上の問題か?」との報道があったので、政府が原発の新設を再開することを決めたフランスでは、騒ぎになっている様子です。たとえば、フランス語のnucleaire taishan chine でネットを探してみてください。フランス語の近日の記事が、アレコレすぐに出てくるはずです。

 「CO2削減だ!」⇒ 「やっぱり原発を!」という短絡をやらかしてしまうと、国全体での、さらには国際的な騒ぎになりかねない、という実例ですね。
それを、日本語のメディアが少ししか取り上げていないのは、いったいなぜ~~?
「でも、原発はCO2出さないんでしょ?」とお考えの方々は、上の黒いメニューの底部、固定ページの付録 w-1) をご覧くださいな

 

 

Posted in Uncategorized | タイシャン(台山)原発の燃料棒破損、ひょっとして70本以上?? はコメントを受け付けていません

GE Hitachi がトロント近郊に建設する予定の BWRX-300 の件

日本語でも報道されているように、GE Hitachi がカナダ最大の都市トロントの
近郊に SMR を新設することになったそうです。
新設予定の原子炉は同社が開発を進めてきた BWX-300 という SMR で、
同社の関連ウェブページなどを見ると、思った通りパッシヴ セーフティー
(人間が介入しなくても、自然に安全性を保てるとされている仕組み)などを
売り物にしています。

ですが、
・ どうも、そのパッシヴ セーフティーの仕組みについて、
BWRX の場合での具体的な説明が見つからない。
・ 上の黒いメニュー内部の下の方にある固定ページ s-2) で Union of Concerned Scientists が公表している SMR の安全性に関する問題指摘を抜粋紹介しましたが、
そこで指摘されている問題点に関する対応策なり反論なりが、インターネットでは
見つけられない。
・ パッシヴ セーフティーはメルトダウンなどの防止に関する安全策ですが、
proliferation risk (核兵器につながってしまう危険性)についての言及は、
やはりネットでは見当たらない。

といった現状です。(2021年12月4日 JST 現在)

明かりをともして、よく見てみると ・・・

明かりをともして、よく見てみると ・・・     私のボールペン スケッチより

GEがYouTubeで公表しているBWRX-300紹介ビデオ
GE Hitachi’s Small Modular Nuclear Reactor The BWRX-300 Can Help Countries Meet Their Climate Goals – YouTube
も見ましたがが、上記の問題点はまったく解消しません。

そのビデオ中で Dahlgren さんとおっしゃるPrincipal Engineer (主任エンジニア)の
方が、
BWRXには、— like a LEGO Kit (LEGOのキットを組み立てるように)—  既存の
実証済みのテクノロジーを採用し、組み合わせている
という主旨の発言をしてらっしゃいます。

確かに、既存のものを組み合わせるなら、原子力規制当局による承認などは早く進む
はずですよね。ただ、逆に言うと、passive safety とはいっても、従来のテクノロジー
より本質的に安全性が向上するわけではないのでは?と、常識的に疑問が
生じますよね。

それとこのビデオを見ていてやはり気になるのは、後半でエストニアやポーランドでの
SMR導入も「ほのめかして」いることです。その主な動機はやはりCO2削減でして、
「核発電(原発)は、稼働中には炭素を排出しません」と、このビデオの8:15あたり
でも明確にうたっています。原文は Nuclear power does not emit carbon during operation
というもので、それはその通りなのですが、during operation つまり「発電中は」って
ことです。ウラニウム濃縮作業で消費する電力や、原発の外部電源などを無視するならば、ってことです。

核発電が本当にCO2を出さないのか、さらに希少資源である水を大量消費しないのか、
という問題については、すでに上の黒いメニューで一番下にある 付録 w-1) で短く
問題指摘しております。

日本の反原発団体の皆様へ、
CO2削減が全世界の課題 ⇒ 日本に限らずSMR導入が世界に広まりつつある、という
世界的潮流が見られるようです。
反核団体が世界的に連帯し、SMRの問題点を指摘するような動きを起こす必要が
あると私は考えているのですが、いかがでしょうか??

 

Posted in Uncategorized | GE Hitachi がトロント近郊に建設する予定の BWRX-300 の件 はコメントを受け付けていません

固定ページ tw-3)をアップロードしました

固定ページ tw-3)もアップロードしました。
TWRならびに高速増殖炉全般のproliferation riskを考察しております。

例によって、上の黒いメニューの内部、下の方にございます。

これで、固定ページの制作をしばらく休みますね。
ああ、疲れた ~~

Posted in Uncategorized | 固定ページ tw-3)をアップロードしました はコメントを受け付けていません

固定ページ w-1) に加筆

固定ページ w-1) に加筆しました。
ウラニウム濃縮工場の消費電力や水消費がどれだけなのか、核発電推進側が
数値を発表していない(「原発は、CO2を出さない」と主張するなら、
根拠として数値を公表するべきですが)と、この固定ページに
私は記したのですが、関連する数値をやっと見つけたので、その科学論文を
紹介しております。
ただし。 遠心分離式ではなく、ガス拡散方式のウラニウム濃縮工場で、しかも1950年代にアメリカで稼働を始めた施設ですが。それでも、何かの参考にはなると思います。

上の黒いメニューの内部、最下部にございます。

Posted in Uncategorized | 固定ページ w-1) に加筆 はコメントを受け付けていません

固定ページ tw-2) もアップロード

固定ページ tw-2) もアップロードしました。
TWRの安全性に関する問題を指摘しております。

上の黒いメニューで、下の方にございます。

Posted in Uncategorized | 固定ページ tw-2) もアップロード はコメントを受け付けていません

JCPOA再建交渉、この29日に再開

このところ固定ページでSMRやTWRといった新型原子炉の問題を説明するのに多忙で、
JCPOA再建交渉について4は取り上げる暇がありませんでした。

しかし、交渉は再開するようです。
Center for Iranian Studies in Ankara(アンカラ イラン研究センター、IRAM)という
トルコのイラン問題研究所があり、それが今年11月26日に発表した論説によると、
JCPOA再建交渉の第7ラウンドがこの11月29日に再開するそうです。

On November 29, the seventh round of the Vienna negotiations on JCPOA will begin.
11月29日に、JCPOAウィーン交渉の第7ラウンドが始まる。

と明記してあります。

私はまだTWR関連の固定ページ作成で忙しいので、
JCPOA交渉にご関心がおありの皆様は
Prospects of the 7th Vienna JCPOA Negotiation – İRAM Center | Center for Iranian Studies in Ankara (iramcenter.org)
をお読みくださいな。

Posted in Uncategorized | JCPOA再建交渉、この29日に再開 はコメントを受け付けていません

固定ページ tw-1) をアップロード

いよいよ、固定ページ tw-1) をアップロードしました。
TWRとは「何が新しいのか」、概略を説明します。

安全性に関する問題点は次回の固定ページで、
proliferation riskに関してはその次の固定ページで、
それぞれ取り上げます。

上の黒いメニューで、下の方にございます。探して、クリックなさってくださいませ。

Posted in Uncategorized | 固定ページ tw-1) をアップロード はコメントを受け付けていません

固定ページ tw-0) をアップロード

今度の固定ページのシリーズ tw-x) では、また新たなタイプの原子炉 TWR を
取り上げます。

「ビル ゲーツ氏の新型原子炉、ワイオミング州に建設の計画」といった
報道が日本語でも流れ、なんやら「従来の原子炉とは、まったく異なる」
なんて触れ込みになっている報道が、多いですよね。

ほんとに、どこまで・何が、新しいの??
どこまで安全なの??
そして、(特にTWRで重要な問題なのですが)proliferation riskは???

そういった内容を、何回かに分けて考察します。

準備に時間がかかるので、しばしお待ちくださいませ!

 

Posted in Uncategorized | 固定ページ tw-0) をアップロード はコメントを受け付けていません

次の固定ページでは、TWRを

SMRのリスクを紹介する固定ページのシリーズ s-x) を作成したと思ったら、その翌日に次の「次世代」原子炉の実証炉をアメリカのワイオミング州に建設するというニュースが飛び込んできました!
たとえば、
Bill Gates’ nuclear power company selects a site for its first reactor | Ars Technica
などをご覧ください。
やれやれ ~~ 少しは休ませてほしいのですが ・・・

ソース画像を表示
少しは休ませてよ ・・・
私の20分ボールペンクロッキーより

ビル ゲーツさんが会長を務めるTerraPower社と電力会社とが建設し、
GE日立なども絡んでいるそうなので、
原子炉のタイプはTraveling Wave Reactor (TWR) でしょう。
TWRについては、たとえば上記のリンク先の報道ですと、

Very different
— the plant will no use water to transfer heat out of the reactor; instead, it will use liquid sodium.
(今までの原子炉とまったく違う
・・・ 今回建設される発電所では、原子炉からの熱を伝達するのに、水を使わない。
液体ナトリウムを使う。)

などとあり、何かまったく斬新な新型原子炉であるかのように聞こえますよね。
Sodium will, however, readily react with air and explosively react with water, —
(だがナトリウムは大気とすぐに反応し、水とは爆発的反応を起こしてしまう)
とナトリウムを原子炉の冷却剤に用いることの問題点も指摘してくれてはいます。

しかし。
TWRって、実は要するに、高速増殖炉の改良型とも言えるんです
つまり、「兆円単位で税金を無駄に食い滅ぼした」”もんじゅ”や、
やはり失敗に終わったフランスの「スーパーフェニックス」などと
同類といえば同類なのです。
そして、そうした過去の事実については、上記のリンク先には見当たりません

やれやれ~~ 上の黒いメニューのページ s-1) で私は、
原発推進勢力が今後はいずれ、「新型原子炉」の安全性などを訴えて、
核発電を継続させよ言うとするだろうという主旨の”予言”について述べました。
2011年の時点で、すでにそう予想していたのですね。
結果、その通りになっちゃってますよね。

反原発団体などの皆さん、こうした予想通りの推進勢力の動きに対しても、
今から問題指摘をしていこうじゃないですか

そんなわけで、次の固定ページのシリーズでは、TWRの問題点を取り上げます。

Posted in Uncategorized | 次の固定ページでは、TWRを はコメントを受け付けていません

固定ページ s-3) 、やっとアップロードしました!

SMRの危険性に関する固定ページ シリーズの s-3)、やっとアップロードできました。
上の黒いメニューで下の方、s-2) のすぐ後にございます。
SMRのproliferation risksに関する専門家の報告などを紹介しております。

大変長いので、何回かに分けてお読みくだされば。

これでいったん、SMRに関する固定ページは終わりとします。
でも、また何かSMR関連のニュースなどが発生したら、新たな固定ページを作るかも。

今のところは、これで私の絵画ウェブサイト
http://ermite.just-size.net/test/
のほうも、通常通りの更新を再開できます!

Posted in Uncategorized | 固定ページ s-3) 、やっとアップロードしました! はコメントを受け付けていません