中野駅北側にて ー 久しぶりの反原発ストリート メッセージ

私 (ひで) は東京の中野区というところに
住んでおります。
本日(9月10日)、中野駅北側を通りかかったら、
どこの団体の方かは存じませんが、反原発メッセージが。
久しぶりでした。反原発メッセージをストリートで
耳にしたのは。

ほんと、活動の仕方やメディアが私とは異なりますが、
多様なやり方が必要なので、お互い頑張りましょう!

そのストリートでのお話では、岸田政権の言う
「新型原子炉」にも言及してらして、これは良いなあと
思いました。
そして、
「その新型原子炉とやら、どんなものなのか、彼らにも
分かっていない」とハッキリおっしゃっていたのが、
痛快でした!

いろんな色があるから、楽しそうなのです (私が以前に作ったスカーフリング)

いろんな色があるから、楽しそうなのです
(私が以前に作ったスカーフリング)

で私がそれを聞いて思ったのですが、
「ストリートでは、あの程度の言及で終わらせて良いよなあ」

なにせ、ストリートの演説で、
・ 新型炉としては、要は従来のPWRなりBWRなりを小型化した
SMRも考えられるけど (上の黒いメニューで s-0) — s-3) )、
まずコスト効率が悪い。小さい原子炉を多数配置するので、
テロ対策をどうするのか?
・ トリウム サイクルでは確かに 235 Uは使わないが、
代わりに 233 U を核分裂させているだけ。
そしてこの 233 U も、すでに
原爆にされた実例がある。(Th-2) 参照)

なんて詳細を、長々と話するのは賢明じゃないですよね。
1) ストリートでは、短く言及。
2) 書物や「やかんをのせたら~~」のようなウェブサイトで
新型原子炉として考えられるものの問題点を、詳しく紹介
⇒ 2) まで学んだ反核勢力が、新型原子炉として考えられるもの
各種の問題点を社会に発信 ⇒ 次回選挙で、原発推進政党を
少数派に追いやる

というのが、健全なやり方の1つでしょう。
つまり、1) と 2) は分業になります。

2011年ごろの反原発運動を見ていて思ったのは、こうした分業が
少なく、みんなで同じようにマーチ (デモ)をやっちゃってた、
という問題点です。
ストリートで演説する人、NO NUKESのTシャツを着て歩く人、
専門的な反核書物を書く人、「やかんをのせたら~~」のような
ウェブサイトを運営する人、そして ・・・・

各人が、自分の長所・適性を生かしましょうよ!

Posted in Uncategorized | 中野駅北側にて ー 久しぶりの反原発ストリート メッセージ はコメントを受け付けていません

皆様が心配していた最悪の事態へと?? ザポリージャ原発

もう日本語メディアでも報道されていますが、
ザポリージャ原発は最悪の事態へと向かいつつ
あるようです。すぐ下の9月6日で私が 「初心者の
方々向けに」 説明したように、原発は発電を
停止すれば安全というわけではなく、構内に
使用済み核燃料の冷却保管プールがあり、
そこに使用済み核燃料が冷やされていて、
まだ危険な熱を発しています。この冷却用の
外部からの電力が途切れると、最悪の場合、
福島第一事故での4号機のような事態がありえる
のですね。

実に心配ですので、NPR (National Public Radio、
アメリカの半官半民放送局) のウェブサイトからの
報道を紹介しましょう。
いつもどおり私の抜粋・日本語化、
< > 内は私からの補足説明です。

戦闘をやめないと、すぐに ・・・

戦闘をやめないと、すぐに ・・・

****************
At Ukraine’s Zaporizhzhia Nuclear Power Plant, risk of an accident has increased : NPR
(ウクライナで核事故が発生するリスクが
「大幅に増大」 してしまった事情とは)

2022年9月9日 5:22pm (JSTでは、10日の朝6:22am)
Geof Brumfiel

IAEAのヘッドが、ザポリージャ原発周辺での戦闘の
継続を受け、同原発で核事故が発生するリスクが
「大幅に増大してしまっている」 と警告を発している。

「はっきりさせておくが、ザポリージャ原発周辺
での砲撃はやめねばならない」 と、IAEAのグロッシ
事務局長は、金曜日 <9月9日> に発表した記録済み
声明で述べた。

グロッシはさらに、今後も戦闘が続くなら、同原発で
最後に稼働を続けている1基もシャットダウンせねば
ならなくなる可能性があるとも警告した。そうなると
事態が次々に悪化し、すでに現在進行している核の
危機が拡大してしまう。その様子を、以下に示す。

原発には外部からの電源供給が必要

・・・ この箇所は、下の9月6日の記事と重複する
ので省略 ・・・

ザポリージャでは通常、この外部電源供給を4本の
高圧線で行っていた。これによって、この原発を
ウクライナの送電グリッドに接続していた。だが
今回の紛争のため、送電システムが切断されて
しまっている。最後に残っていた750kVの電線も、
IAEAによると9月3日に切断された。

その2日後にはバックアップ電線も、火災のため
遮断された。ザポリージャから戻って間もなく開催した
記者会見でグロッシは、電力線への意図的な攻撃が
加えられていると思えると記者団に述べている。

「砲撃の標的を合わせる人間であれば、被害の
大きくなる位置を狙うのは明らかだ。当然、この
原発が大変な問題になることを狙うだろう」 と、
同原発から戻って間もなく開いた記者会見で語った。

原発とイカれた軍隊とは、化け物よりも怖い!

原発とイカれた軍隊とは、化け物よりも怖い!

ザポリージャ原発では自家消費用の発電を行って
きているが、それでは限界が

9月5日には同原発は送電グリッドとの最後の接続も
喪失したが、それ以来 「islanding operation mode
(孤立稼働モード)」 と呼ばれる稼働の在り方で稼働
してきている。このモードでは、6号機原子炉が低い
レベルの電力を発電、それで原発施設の消費する
電力を賄っていた。

ザポリージャ原発の原子炉は始動時にはこのモードで
作動するように設計されていると、同原発現地で作業を
しているある核エンジニアは述べている。1980年代に
この原発が稼働を開始した時にも、そうであった。
だが現在の彼の雇用者は、このエンジニアが公に話す
ことを許可していない。

そのエンジニアによれば、「このモードでの稼働は良い
ことではない。長期間、それを続けることはできない」
問題は原子炉そのものというよりも、タービンや発電装置、
その他の各種システムにある。これら機器はいずれも、
islanding operation モードでの電力よりも高いレベルの
電力を必要とする。

グロッシの声明によれば、この問題に加え、同原発の
ウクライナ人オペレーターたちの緊張がさらに高まって
いる。現時点でこの原発に勤務しているスタッフは
1,000名を少し下回る人数だが、その多くは江ネルホダルと
いう町に暮らしている。ここ何日か、同町では同原発
周辺のl電力線の断絶を引き起こした戦闘のため、上下
水道も電気も止まっている。

「砲撃のため、オペレーターもその家族も危険に晒されて
いる。そのため、同原発では適正なスタッフ配備が難しい」 と
グロッシは語っている。

ストレスでもうダメ~~ かなり昔の、私の10分クロッキーより 実際、このクロッキー会の現場では、この後モデルさんが倒れるというアクシデントがありました。着衣か脱衣かなんてことよりも、ポーズを考えて10~20分間同じポーズを人前で保つというのは、かなり集中力が必要な疲れる仕事なんです!

ストレスでもうダメ~~
かなり昔の、私の10分クロッキーより
実際、このクロッキー会の現場では、この後モデルさんが倒れるというアクシデントがありました。着衣か脱衣かなんてことよりも、ポーズを考えて10~20分間同じポーズを人前で保つというのは、かなり集中力が必要な疲れる仕事なんです!

最後の原子炉をシャットダウンしてしまうと、緊急用発電
装置を稼働するしかなくなる

悪化を続ける状態のただなか、ウクライナ当局は最後の
原子炉も停止させる決定を下しそうだ。だがこれは
短期的には、危機を悪化させてしまう恐れがある。

これは、原子炉とはガスレンジよりも炭火グリルに近い
からだ。火を消した後も、長時間高温のままなのだ。
炉心での冷却水の流れを保持しないと、メルトダウンの
危険が残る。

ザポリージャの全原子炉をシャットダウンした場合、
原子炉の冷却を続けるため緊急用ディーゼル発電装置に
切り替えることになる。この緊急発電装置そのものは、
原子炉の冷却手段としては実証済みのものだ。
実際、アメリカの原子力規制委員会 (NRC) では
アメリカ国内の原子力発電所に対し、<緊急時には>
ただちに緊急ディーゼルに切り替えるよう求めて
いる。ザポリージャのようなislanding operation
モードを採用するなという規定なのだ。

「ディーゼル発電に切り替えたくはないが、そうすれば
しばらくは対応できる」 と語るのは、核エンジニアで
アメリカ原子力協会 (American Nuclear Society) の
メンバーであるSteven Nesbit だ。たとえば、
フロリダ州にあるTurkey Point 原発では、1992年の
ハリケーンAndrewのときに外部電力を喪失したのだが、
緊急ディーゼルで何日か稼働を続けた。

ディーゼル発電装置(中央)も被弾したら・・・!?

ディーゼル発電装置(中央)も被弾したら・・・!?

発電装置の燃料が切れると、メルトダウンが
発生する危険が

IAEAによると、ザポリージャ原発には緊急用発電
装置が12台以上あって、いつでも稼働できる。IAEAに
よれば通常なら、同原発にはディーゼル燃料10日分を
用意しており、現時点で約2,250トンの燃料の貯蔵がある。
この燃料が劣化したり、さらなる戦闘でディーゼル
発電機も損傷を受けた場合には、メルトダウンに至る
恐れがある。

だがNesbitによると、そうなったとしても、チョルノービの
ような大破局になるとは限らない。チョルノービの
メルトダウンでは、設計の欠陥とオペレーターの
エラーとが他に見られないような形で重なり、これを
ザポリージャで再現する小糸は不可能だ。

さらに2011年の福島第一の大事故とも異なり、
ザポリージャの原子炉のいくつかはすでに長期間
停止している。そのため、その中にある核燃料も
ある程度は冷めていると、Nesbitは述べている。

Nesbitがいうには、最悪の場合でも、ザポリージャの
原子炉は近代的な設計で、重い 「格納」 容器に
覆われている。「その容器は強化コンクリート製で、
平均で90㎝から120㎝もの壁だ。内部圧力が極めて
高くなっても、耐えられる設計になっている」

その容器によって、放射性物質はすべて内部に
とどめられる。

だがIAEAでは、こうした設計の現実での強度を試す、
というつもりは全くない。そのためグロッシは関係
各方面に対し、直ちに同原発と周辺に安全ゾーンを
設けるよう要請しているのだ。

「1分1刻を争うのだ」 とグロッシは断言している。

****************

赤ちゃんのために平和を求める「あの」気持ちを、取り戻してくれ!

赤ちゃんのために平和を求める「あの」気持ちを、取り戻してくれ!

原発の基礎知識がおありの皆様には、
「当然こんな事態があり得るよなあ」 と予想していた、
でも実現してほしくなかった現状ですよね。

とにかく、一刻も早く安全ゾーンが設けられ、
ザポリージャ原発が砲撃などを一切受けなくなることを、
そしてステーション ブラックアウトが解消することを、
祈ります!
プーティンが早く正気を取り戻してくれるように!

Posted in Uncategorized | 皆様が心配していた最悪の事態へと?? ザポリージャ原発 はコメントを受け付けていません

「来年4月まで、2基を予備として保持しておく」 が、 「脱原発を先送り」 と報じられてしまう不思議

1言語の報道だけに頼ることの危うさが如実に表れている
実例が、現在の日本語報道に溢れていますよね。
はい、確かにドイツ政府は “既存の原発2基を、来年4月
まで予備として置いておく” ことに決めました。しかし、これを
「ドイツ、脱原発を先送り」 といった言葉で報じるとは、
どういう言語理解なのでしょうか?? それとも、日本語圏
での世論誘導を図っている??

みなさん、何も私は 「複数の言語を充分に使えないと、
原発反対活動はできない」 などとは、一言も申しておりませんよ。
ただ、上の黒いメニューの下のほうにある add-4) にある
「ぐちゃぐちゃの図」 をご覧いただければ、すぐにお分かりに
なるはずです。
・ この図の右端にある 「核兵器拡散 → 核抑止理論」 や
「軍事・世界情勢や経済」 の分野で活動したい方々は、
少なくても英語が充分に使えないとお話にならないことは、
すぐにお分かりですよね。
・ 「原子炉工学」 や 「新型原子炉」 分野でも、英語の論文を
読む必要性がとても高いです。
・ 「放射線と健康被害」 でも、英語の医学論文を読む必要は
高いですよね。

でも、たとえば日本の原発での 「作業員の被ばく」 問題や
「原発ホスト自治体の経済や交付金」 問題を扱うのなら、
日本語さえ使えればよいですよね。

各人が自分の能力適性に合った活動分野を選べばよい、
という当たり前なことです

自分の道を進みましょう かなり昔の私のスケッチ

自分の道を進みましょう
かなり昔の私のスケッチ

で、現在の日本語メディアによる報道を見ていて、やはり
「原発広報」 という問題系でも、複数言語を充分に使え
比較ができることの必須性が明らかになりましたね。

しっかりと他言語 (ここでは、英語) での報道内容を読んでみよう

たとえば、カナダの若年株式アナリスト向け情報ウェブサイト、
the deep dive による今回のドイツ政府の決定に関する報道を
紹介しましょう。ご注意くださいね、反原発派団体の主張とか
じゃなくて、株式アナリスト向けの情報ですよ。

Germany Confirms Nuclear Power Phase Out By 2022, Keeps Two Plants In Reserve Until April | the deep dive
September 6, 2022

German Nuclear Power
Germany Confirms Nuclear Power Phase Out By 2022
But Keeps Two Plants In Reserve Until April 2023
(ドイツの核発電
ドイツ政府、2022年での各発電廃止を確認するが、
来年4月まで原発2か所を予備として保持)

以下、いつも通り私の抜粋・日本語化で。
< > 内は、私からの補足説明。
****************

・・・・・ 前略 ・・・・・
ドイツは、国内に残っている稼働中の原発3か所の
うち2か所の稼働可能性を、予備発電施設として来年4月
中旬まで続けると発表した。本来の計画では、核エネルギーは
今年末で終了とする予定であったが、その予定を遅らせる。

ヨーロッパ最大の電力輸出国 <であるドイツ> が
今回の決定を下したのは、送電グリッドのストレス
テストを電力各社が実施した結果を受けてのことだと
されている。その結果によれば、ヨーロッパ大陸の
エネルギー市場の緊迫する中、電力供給が危機的
レベルに落ち込む場合があり得ることが判明した。

「そうした危機的状況や極端な事態を迎える可能性は、
あくまでかなり小さい。安定供給を保証するため、必要な手は
すべて打たねば」 と、ドイツの経済大臣Robert Habeckは
語った。

電気 ・・・・ 私の soft pastel over oil pastel の実験

電気 ・・・・
私の soft pastel over oil pastel の実験

バイエルンとバーデン・ヴュルテンブルクにある2基の
原子炉を、来年4月まで予備として稼働できるようにしておく
計画だ。上述のテストでは、ドイツの送電グリッドに対する
リスク要因 数種類を取り上げ、その例としては干ばつ
による水力発電への影響、フランスの原発の問題
<上の黒いメニューで 付録 w-10) を参照>、ヨーロッパの
エネルギー市場に緊迫状況をもたらしたロシアの
ウクライナ侵略などがある。

ドイツの総電力供給のうち、5-7%を核発電が供給している。

「ドイツの電力システムは、安定供給を極めて高いレベルで
実現している。ドイツにとって十分なエネルギーが、
国内にある。だが、あくまでドイツはヨーロッパのエネルギー
システムの一員でもある」 と、Robert Habeckは述べている。

ただしHabeckは、今回の決定が核エネルギーへの
依存を2022年で終わらせるというドイツ政府の当初の
計画を破棄するものではないことに、注意を促している。

「政府はあくまで、原子エネルギー法の定めるとおり、
原発を段階的に廃止していくという計画を固守している。
<既存の原発に> 新しい燃料棒を装填することはせず、
来年4月中旬には、予備の原発も廃炉に向かう」 とも
Habeckは述べた。つい最近、同経済相はドイツに残る
最後の原発を延命させるのは、誤った決定だと述べた
ばかりだ。

政治家の発言では、よくあること ・・・ 私の20分クロッキー

政治家の発言では、よくあること ・・・
私の20分クロッキー

予備とされている原発 <2か所> は、北部と南部で
発電量に差が開きすぎて送電グリッドが対応できなくなる
場合にのみ、稼働させる。

これとは別にニュースのブリーフィングで、Habeckは
「最悪の事態に備えておく必要はある。この2か所の
原発を再開するのは、発電量が足りない場合だけだ」

先日ドイツ政府は、暖房が必要になる冬に備えて
エネルギーの予備を充分に用意するよう努めているが、
その用意は予定より1か月先に進んでいると発表して
いる。それでも危機があり得るという不安は完全に
収まってはおらず、特に先日ロシアのガスプロム社が
ノルド ストリームのガス パイプラインを無期限で閉鎖する
ことを決めたのが深刻な懸念材料になっている。
ガス漏れの疑いがある、との理由ではあるが。

ドイツ政府による先日の宣言からも、長年続く核エネルギー
政策関連の遅延がうかがえる。2011年にアンヘラ
メルケル前首相が決議では、同国は2022年末までに
核発電を終了させる予定であったが、現在のエネルギー
供給への脅威を目前にして、再検討を始めている。

今回の提案も最終的なものではなく、ドイツ議会の承認を
受ける必要がある。

上述のストレス テストに先立ち、ドイツのオラフ ショルツ
首相は国内のエネルギー源としてドイツに残る最後の
原発を延命するのも 「意味がある」 かもしれないと
述べていた。Habeck も以前、このストレス テストの
結果から冬季の電力供給の安定を確保するために良い
のであれば、バイエルンに残っている原発を延命することも
検討できると発言していた。
************

よく見たいけど・・・ 私の、かなり昔のスケッチ

よく見たいけど・・・
私の、かなり昔のスケッチ

この報道でお分かりの通り、あくまで 「4か月弱、最後に
残った原発を延命するかも」 ということですよね。原発を
段階的に廃止するという基本方針は、変わっておりません。

英語ニュースを読める方々は、ぜひ上のリンク先にある元の
記事をお読みください。あくまで段階的廃止という基本方針に、
現時点で変わりはないことは明らかだとお判りいただける
はずです

さらに、もともと2011年の段階的廃止計画で、予備のための
原発は認めていました。
実は私 (ひで) は 2019年5月にある国際会議で、この基本
方針を決めたドイツの倫理委員会のメンバーであった Miranda
Schreurs博士の講演を議場で同時通訳し、ご本人と直接
会話もしたので、これは確認済みです。

雨が降らないと ・・・ 私の20分クロッキー

雨が降らないと ・・・
私の20分クロッキー

雨が降らなきゃ原発も ・・・

では、次の記事をReutersから。
「再生エネルギーは天候に左右されて、あてにならない。
原発なら、安定する」 という主張が日本ではまかり通って
いる現在ですが、上の黒いメニューで 付録 w-10) を
お読みくださった方々はお分かりの通り、現在フランスの
原発多数が 「天候のせいで」 稼働に支障をきたしており
ます。「なんで???」 とおっしゃる方は、付録 w-10) を
お読みください。

それと、2011年以来、日本では一種のフェイク ニュースが
一部にはびこっていて、
「ドイツは電力が足りなくて、フランスから原発の電気を
買ってんだってよ~~」 とか真面目な顔でのたもう方々が
いらっしゃいます。現実は、上の記事にもあったように、
ドイツは今までのところ電力輸出国です。
では、Reutersから、フランスとドイツのエネルギー取引に
関する記事を。

雨はどこに?? 私の20分クロッキー

雨はどこに??
私の20分クロッキー

これも私の抜粋・日本語化
< > 内は私からの補足説明

:*Macron: France, Germany to provide each other with gas, electricity, to weather crisis | Reuters

September 6, 2022
Benoit Van Overstraeten 記者、Ingrid Melander記者
****************
Macron: France, Germany to provide
each other with gas, electricity,
to weather crisis
(天候危機に対応し、フランスとドイツは天然ガスと電力を
供給しあうと、マクロン)

パリ発、9月5日(ロイター) –  フランスは必要が生じれば
ドイツに天然ガスを供給する一方、ドイツはフランスに
いつでも電力を供給する用意ができていると、月曜日
<9月5日> にエマニュエル マクロン大統領は述べた。
ウクライナでの戦争の影響でエネルギー危機が発生して
いるが、その中でのヨーロッパの連帯を実証するものだと
言う。

ヨーロッパではガス料金が高騰、株価は急落しユーロも
月曜日にはロシアが主要供給ルートでガス供給することを
やめたのを受け、下落した。27か国からなるEUは
冬の訪れを前に緊急体制を整えているが、このロシアに
よるガス供給停止はそこへの新たな打撃となった。
・・・(中略)・・・

「ドイツはフランスのガスを必要とし、フランスはヨーロッパの
フランス以外の諸国、特にドイツからの電力が必要だ」 と、
ドイツのオラフ ショルツ首相との電話会談の後での記者
会見で、フランス大統領は語った。

必要が生じればフランスがドイツにガスを供給することに
関連した各種取り決めは、これから決まると同大統領は
述べた。さらに同大統領によれば、長年フランスは電力の
輸出国であったのだが、現在フランスの原発は技術的な
問題に直面しており <上の黒いメニューで 付録 w-10) を>、
近隣諸国からの支援を必要とすることになろう。
・・・(後略)・・・
*********************

水が ・・・ 私の20分クロッキー

水が ・・・
私の20分クロッキー

お分かりのとおり、水で冷却する原発 (代表は軽水炉) で
ある限り、原発は大気を温めない代わりに川や海を温めます。
干ばつなどで川の水が不足すれば、原発は稼働できません。
だからといって海岸に立てれば、津波が襲ってきたときに ・・・
かといって、空冷式原発なら、まともに空気を温めますし。
この 「原発の大水飲み問題」 については、
「やかんをのせたら~~」では ウクライナで戦争が始まる
何か月か前、まだ干ばつも始まっていなかった
2021年12月に 付録 w-2) で指摘済みです。
(自慢ではなくて、「水冷式」原発の仕組みを理解して
いれば、だれでも指摘できる問題ですね)

これに放射性ごみの保管問題、そして各種の軍事的リスク
(これが、「やかんをのせたら~~」 のフォーカスです) を
考え合わせるなら、原発は決して 「頼れる電源」 などでは
ありませんよね。
各地域の自然条件や需要に合わせ、各種の安全な電源の
適切なブレンドを考えないと。それこそが安定供給のための
リスク対処だと思うのですが、この11年半もの間、
日本政府は何をやってきたのでしょうか??

Posted in Uncategorized | 「来年4月まで、2基を予備として保持しておく」 が、 「脱原発を先送り」 と報じられてしまう不思議 はコメントを受け付けていません

この記事は、必要ない方々は無視してくださいね

核発電関連問題への初心者の方々、ならびに
20歳前後以下の方々だけを対象に

この記事は、上記の2種類の方々だけを対象にしています。
以前から原発問題を学んでこられた皆様にとっては
「当たり前の」 内容にすぎないので、無視してくださいね

2022年9月はじめ現在、ザポリージャ原発の状態が
世界の憂慮事項になっています。
放射性物質の漏出やメルトダウンなどに至らず、
一刻も早くロシア軍の部隊が撤退してくれることを祈りつつ!

で、このザポリージャ原発の現状について、反原発派を
自称される、ある年配の方からこんな質問がありました:
「原発が停止したってことは、どこかで停電になってるん
でしょ? かわいそうね。
でも、停止したんだから、もう安全なんでしょ??

ああ~~~
前半はその通りですけど、後半が ~~~
あまりにも基本的な学習不足ですね
そういう方に尋ねられてしまったので、「やかんを
のせたら~~」 のフォーカスから外れてしまうのですが、
不本意ながらもやむを得ず、簡単に 「事実はこうだ」 を
説明しておきますね。

説明のための略図 ~ 原発は、停止してもなお危険が残る

* 蒸気を発電用蒸気タービンに送り込み、またそこから水を原子炉へと引き入れるのに、ポンプが必要です。そのポンプは、外部からの (送電グリッドの) 電力で動きます。 このポンプが止まると、原子炉が「空焚き」 ⇒ メルトダウン、の可能性 ** 下に説明するように、使用済み核燃料の崩壊熱を冷ますため、冷却プールの水につけて冷やします。この水も冷却しないと、蒸発して冷却できなくなってしまう可能性が。

* 蒸気を発電用蒸気タービンに送り込み、またそこから水を原子炉へと引き入れるのに、ポンプが必要です。そのポンプは、外部からの (送電グリッドの) 電力で動きます。
このポンプが止まると、原子炉が「空焚き」 ⇒ メルトダウン、の可能性
** 下に説明するように、使用済み核燃料の崩壊熱を冷ますため、冷却プールの水につけて冷やします。この水も冷却しないと、蒸発して冷却できなくなってしまう可能性が。

こんなわけで、発電タービンとの蒸気/水のやり取りと、
使用済み核燃料のプールでの冷却のために、
外部からの電力供給が必要です。
この外部電力供給が途絶えた状態を station blackout と
呼び、大変危険な状態です。
それに備えて原発構内には非常用ディーゼル
発電装置などを原発構内に備えています。

使用済みの核燃料に起こること

放射性元素は、それぞれの半減期に従ったペースで
他の元素に 「変身」 していきますが、このときに
「崩壊熱」 という大量の熱を出します。たとえば、
235 U ⇒ アルファ崩壊 (半減期 約7億380万年)
⇒ 231 Th (トリウム) ⇒ β崩壊 (半減期 約25.52時間)
⇒ 231 Pa (プロトアクティニウム) ⇒ ・・・・・・・・・・・・・・・
というふうに 「自然に」 崩壊 (他元素への変身)をしていく
のですが、この際に膨大な熱を出します。
この 「崩壊熱」 を冷まし続けないと、事故になるわけですね。
ですから、高レベル放射性廃棄物などは、すぐに
「地下を掘って、捨てりゃいい」 というわけにはいかず、
何十年かの冷却が最初に必要です。電気事業連合会も、
それを認めています:
高レベル放射性廃棄物の貯蔵 - 高レベル放射性廃棄物の処理・処分 | 電気事業連合会 (fepc.or.jp)

この 「使用済み核燃料の原発内冷却プールでの冷却停止」
⇒ 「使用済み燃料の崩壊熱によるメルトダウン」 ⇒ 水素爆発など
という問題は、2011年3月に福島第一の大事故で、
現実化しております
そもそもこの4号機は事故発生当日、停止中で発電をしては
いませんでした。当の東京電力も、認めています:
4号機の事故の経過|福島第一原子力発電所事故の経過と教訓 (tepco.co.jp)

ですから、原発内に使用済み核燃料がある限り、原発は
発電稼働していなくても水素爆発など起こす危険性があるわけです。

なお、上記は2011年当時に広く報道されたことなので、
その当時にある程度の年齢に達しておられ、
原発問題の基本を学習されている方々には、このページは
不要ですね。

ただ、その事故当時にまだ幼稚園児だった (2022年9月
現在、15-16歳) というような皆様には、このページが
何かのお役に立つかも。

20-min croquis of strokes / ストロークのクロッキー、20分
そのころ、俺はまだ中学生だった ~~
* 私の20分クロッキー。描いた2018年1月当時、
このモデルの男性は21歳前後でした。

それにしても

こういう基本事項を一通り学べる、入門学習コースが必要ですよ
反核・反原発団体などの皆様、そういうコースを作りませんか??

核発電を廃止していくには、

・ 戦争や異常気象などの影響なども考えに入れた、
エネルギー源の確保
(現在、ウクライナでの戦争が続いておりますし、フランスでは
異常気象で河川の水温が上昇し原発稼働に支障をきたして
います ・・ 上の黒いメニューで付録 w-10) を参照)
・ 放射線の健康への影響 (因果関係を立証するには
専門的知見が必要、因果関係を否定しようとする勢力の存在)
・ 軍事関連のリスク (本ウェブサイトの、本来のフォーカス)
・ ホスト自治体の経済への影響 (本当に、原発誘致で
安定した雇用などが創出できるのか?)

などなどの各種問題系を扱っていくことが必須です。
分業・組織化が必要ですよね。
ところが、基本を学んでいない方々への対応ばかりに
追われてしまうと、正直なところ、こうした各種専門的な
動きの足を引っ張る結果になってしまいかねません。
(上の黒いメニューにある add-4) を参照)

ですから、「基本学習コース」を作成する必要があると
考えるのですね。
2011年3月当時にまだお生まれでなかった方々も
社会にはいらっしゃるわけですから、基本を教えて
いくことに特化していく人材も、必須です。

Posted in Uncategorized | この記事は、必要ない方々は無視してくださいね はコメントを受け付けていません

固定ページ al-1) (革新軽水炉)をアップロード

ある意味で不本意ながら、「革新軽水炉」の
ページ シリーズを始めました。
その最初は、Westinghouse の AP1000。

何が「不本意」なのかも、そこに記しました。
では、上の黒いメニューで al-1) (革新軽水炉) をクリック!

Posted in Uncategorized | 固定ページ al-1) (革新軽水炉)をアップロード はコメントを受け付けていません

「付録の付録」 に変更と追記

上の黒いメニューの末尾にある 「付録の付録」 に、
9月2日の追記と変更を加えました。

「家庭連合」 に限らず、カルト団体の看板を鵜吞みにしないよう、
ともに気を付けましょう!

Posted in Uncategorized | 「付録の付録」 に変更と追記 はコメントを受け付けていません

「革新軽水炉」関連のページ シリーズを作成中

AP1000, ESBWR, EPR, ATMEA, APWR, ABWR といった
「革新軽水炉」 については、「やかんをのせたら~~~」では
今まで触れてきませんでした。
理由は単純で:
・ 「やかんをのせたら~~」 は、核発電の軍事リスクに
焦点を絞ったウェブサイトです
・ 「革新軽水炉」 各種は、いずれも従来のPWRやBWRに
safety by design つまり 「設計段階から、事故対策を考えた」
対策を講じたものです。
つまり、proliferation risksなどを特に考慮したもんじゃ、
初めからないのですね
・ したがって、「やかんをのせたら~~」 で今まで
「革新軽水炉」 を扱わなかったのは、当然の帰結です。
単純な三段論法ですね。

「革新軽水炉」 各種では、軍事面のリスクが最初から問題に
されておらず、メルトダウンなどの事故への対策を考えた
設計になっているわけですね。ならば、本ウェブサイトでは
本来なら、取り上げないのが当然です

Another 20-min croquis / 20分クロッキー、もう1つ
プイ ! 私の仕事じゃない!
私の20分クロッキー

それに、革新軽水炉はPWRやBWRへの改良に過ぎないので、
「やかんをのせたら~~」をここまでお読みくださっている
皆さまであれば、関連文書をご自分でお読みになれば、
「事故危険性」 という面での問題点も、ご自分でご指摘に
なれるでしょう

ですから、右の 「アーカイブ」 で2022年5月をクリック ⇒
5月14日の記事に明記したとおり、革新軽水炉は取り上げない
計画でした。

ところが!

日本語の各種メディアで報道されているように、岸田政権は
新型原子炉の開発や導入を訴え始めています。
その新型原子炉のうち、本サイトで今までに取り上げたような
もの(IFR、TWR、MSRなど)は、多くがまだ開発中です。
すでに実用化されているものは、ほとんどが 「革新軽水炉」 と
呼ばれるものです。
つまり、革新軽水炉は、近年中にも新設される恐れが日本でも
生じてしまった、というわけですね。

なら、反原発団体などから、革新軽水炉の問題点を指摘する声が
上がってしかるべき ・・・

・・・ なのに、聞こえてきませんよね??
ああ~~

やむをえず、本ウェブサイトでも 「革新軽水炉」 各種を短く
紹介することにしました。

ただし:
革新軽水炉はいずれも、「事故危険性」を問題にした設計
でして,proliferationその他の軍事リスクについては、
従来の PWR や BWR と似たようなものです。
ですから、事故危険性に関する問題点を短く指摘するに
とどめます。
事故危険性という問題系なので、詳細を知りたい方は
原子炉工学を専門にしてらっしゃる方々に、ご相談願います。

それと、「軽水炉」 ではないですが、HTGRについても
英の新型原子炉計画に日本が参加へ…ヘリウムガスで熱取り出し、30年代の稼働目標 (msn.com)
にあるように、喧しくなってきました。
いずれ将来、詳しく固定ページで取り上げる必要があるでしょう。

では最初は、Westinghouse 社の AP1000 にしますね。
しばし、お待ちくださいな!

それにしても・・・
日本の既存の反原発団体や個人の皆様、
こうした新型原子炉の最新動向についても、
声を上げてください!
たとえば、アメリカのUnion of Concerned Scientistsなどは、
この問題について すでに2021年3月付のレポートを
公表してらっしゃいます!
ucs-rpt-AR-3.21-web_Mayrev.pdf (ucsusa.org)
にございます

Posted in Uncategorized | 「革新軽水炉」関連のページ シリーズを作成中 はコメントを受け付けていません

ザポリージャ原発で2度の 大爆発との報

英国の中間層向けタブロイド紙、Expressのウェブサイトより

Ukraine nuclear horror: TWO huge explosions reported at Zaporizhzhia power plant | World | News | Express.co.uk

2022年8月30日 07:07 London time (3:07 pm JST)

この日本語を書いているのは 3: 40pm JST頃なので、
飛び込んできたばかりのニュースです。
そのため信憑性は未確認です。

緊迫のザポリージャ原発で2度にわたる大きな爆発が
あったとの情報がある、との報道です。

いつもどおり、私による日本語化。
< > 内は、私からの補足説明。

****************
Ukraine nuclear horror: TWO huge explosions reported
at Zaporizhzhia power plant
(ウクライナの核ホラー: ザポリージャ原発で2度の
大爆発との報)

ロシアによる侵略がウクライナでは続くなか、ヨーロッパ
最大の原発では2度の爆発があったと報じられている。

Rebecca Perring記者


正直、ロシア側の発表は相変わらず嘘っぽい ~~
原発大事故があったら、領土を放射線汚染で
大きく失うのはウクライナでしょ ・・・
私の20分クロッキー

ウクライナの都市エネルホダルにはロシア軍が独自の市当局を
設置しているが、その市当局はザポリージャ原発区域を
ウクライナ軍が再び砲撃したとウクライナを非難した。
ロシアのTASS通信による情報である。

この市当局によれば、同原発の使用済み核燃料保管施設のそばで
砲弾2発が爆発したそうだ。

ヨーロッパ最大の原発 <であるザポリージャ原発> に攻撃を
加えたと、ロシアとウクライナは互いに非難合戦を繰り広げている。
今週、IAEAの使節団が同原発を視察する予定だ。

ウクライナ南部にある同原発周辺での砲撃が放射線災害をもたらし
かねないという不安が、この報道で3さらに高まっている。

つい先日、ウクライナのヴォロディミール ゼレンスキー大統領は、
同国南部にある都市ケルソンにウクライナ軍が攻勢をかけるので、
ロシア軍は撤退するよう求めたばかりだ。同大統領はウクライナ軍が
ケルソンを奪回すると言っていたが、ロシア政府は奪回は失敗したと
主張している。

この月曜日 <29日> の演説でゼレンスキーは、ウクライナ軍は
ロシア軍を 「国境まで」 駆逐すると宣言していた。
********************

ウクライナ軍と交戦するまでもなく、侵略軍は一刻も早く撤退して
ほしいですね!
プーティンに早く正気が戻ることを!

ザポリージャ情勢については、またたびたび紹介していくことに
なりましょう。紹介の必要がなくなる日を、待望しながら。

Posted in Uncategorized | ザポリージャ原発で2度の 大爆発との報 はコメントを受け付けていません

ザポリージャ原発周辺でヨウ素剤配布

ウクライナの当局は、ザポリージャ原発周辺住民への
ヨウ素剤の配布を始めた模様です。
私たち反核派の多くが予想していたとおりだともいえる
のですが、この予想も当たってほしくなかった —
ロシア軍は、こうなる前に原発から撤退してほしかった -
ですよね。

プーティンには、もう正気は戻ってこないのでしょうか??

英国のフリーペーパー METRO のウェブサイトより、
そのヨウ素剤配布に関する記事を。

いつも通り、私の抜粋・日本語化で。
< > 内は、私からの補足説明です。


“Contamination” (汚染)
私の作品

**************
Residents near Zaporizhzhia plant given iodine pills in case of leak | Metro News

Residents living near Zaporizhzhia
nuclear plant given iodine pills in
case of radiation leak
(ザポリージャ原発周辺の住民に、
放射線漏出に備えてヨウ素剤を配布)

Sam Corbishley
2022年8月27日、5:30pm (ロンドン時間、JSTでは28日未明)

ウクライナのザポリージャ原発周辺の住民に対し、ヨウ素剤の
配布が行われた。同原発施設群周辺では今も戦闘が続いており、
放射性物質が漏出した場合に備えてのことだ。

当局は同原発施設で送電線の火災損傷があったとしており、
同原発は一時的に送電グリッドから切り離された。それから
数日後、ヨウ素剤が配布された。

1986年にチョルノービで起きた破局的な原発爆発の影響に
まだ悩まされているウクライナにあって、今回の事態のため
不安が高まっている。

同地域では昨夜も砲撃が続いており、Planet Labsによる衛星
画像を見ると、ヨーロッパ最大のこの原発施設周辺では、
ここ数日続いて火災が燃えているのが見受けられる。

核事故の際に甲状腺が要素の放射性同位体を吸収してしまう
のをブロックするヨウ素剤がザポリージャ市で配布された。
同市は、この原発からは約27マイル <43.2km> 離れている。


火事だ!
“Run for Your Life!”
私の作品

・・・(中略)・・・

<今までの> 断続的な砲撃のため、ザポリージャ原発の
インフラストラクチャーは損傷をこうむっていると、
ウクライナの核発電運営企業エネルゴアトムは土曜日
<27日> に発表している。

「<原子炉内や使用済み核燃料プールで> 水素が発生し
漏出するリスク、放射性物質をまき散らしてしまうリスクが
存在している。しかも、火災の危険性は高い」 とも、
同社は発表している。

食い違う報道が錯綜しており、その中で現時点での最新の
ものを見ると、ウクライナのドニプロペトロウシク地区の
知事Valentyn Reznichenkoによれば、said that Grad missiles
and artillery shells hit the cities of ニコポルとマールハネツィの
両都市に 「グラド」 ミサイル <ロシア軍のBM-21ミサイルの
こと> や砲弾が命中した。いずれの都市も、同原発から
ドニエプル川をはさんで6マイル <10km> 程の位置にある。

これに対してロシア国防省のスポークスマンIgor Konashenkovは、
ウクライナ軍がマールハネツィからザポリージャ原発めがけて
発砲したものだと述べた。

Konashenkov によれば、この24時間でウクライナ軍の17発の
砲弾が同原発施設に命中、そのうち4発が核燃料保管倉庫の
屋上に命中したそうだ。

いずれの主張も、直ちには確認が不可能である。戦闘が続いて
おり、取材記者の動きにも制限が加えられているためだ。

同原発施設に関し、憂慮が全ヨーロッパで高まる

フランスのエマニュエル マクロン大統領は、国連の機関である
IAEAによる現地視察を 「きわめて迅速に」 実施すべきだと述べた。

「民生用核発電を、戦争の道具にしてはならない」 との警告も、
同大統領は発している。

ウクライナのエネルギー大臣の顧問であるLana Zerkal が
ウクライナのメディアに述べたところによれば、そのIAEA調査団の
視察のための必要物の調達が、まだ準備中である。Zerkalは、
この視察をロシアが妨害していると非難している。

ウクライナの主張によれば、ロシア軍は同原発に兵器を補完する
ことでこの原発を一種の盾として利用しており、そこから周囲を
攻撃している。これに対してロシア側は、ウクライナ軍が無謀にも
原発めがけて発砲しているのだと主張している。

・・・ <後略> ・・・


それは、あちらへ・・・
私の20分クロッキー

*********************

ヨウ素剤については、2011年の日本でも一部地域で話題に
なったので、覚えてらっしゃると思います。
ヨウ素剤の効果の詳細などについては、「やかんをのせたら~~」
では取り上げません。
医師や薬剤師にお尋ねくださいな。
「やかんをのせたら~~」は、あくまで各発電の軍事面に
フォーカスしたウェブサイトですので。
それに、薬剤のことは薬剤の専門家に尋ねたほうが、確かです。
(上の黒いメニューにある add-4) も参照)

それと、「」 という箇所、「発電 = 民生用」 と思い込んで
らっしゃる方は、「誤訳じゃないの?」 と誤解されるかも。
現実には、軍事用の核発電も世界中にあります。原子力潜水艦が、
その代表例ですよね。
「民生用だ、平和利用だ」 と喚いたところで、現実には容易に
軍事化されてしまうという真実が、今回の戦争でも明らかになり
ましたよね。

それにしても、ザポリージャ原発関連のニュースは、あまりにも
目まぐるしいですね。
また何か報道があれば、紹介しますね。

Posted in Uncategorized | ザポリージャ原発周辺でヨウ素剤配布 はコメントを受け付けていません

次のJCPOAは別物??

CNBC(アメリカのダウ ジョーンズとNBCが共同設立した
ニュース放送局)のウェブサイトより

ザポリージャ原発関連のニュースがひっきりなしなので、
しばらくJCPOAのことを取り上げられませんでした。
やはり、一人で運営するウェブサイトには、限界がありますね。

でも、JCPOAの重要性を忘れていたわけじゃ、
まったくありません。特に、2022年8月現在の対ロシア経済
制裁とヨーロッパの天然ガス不足という状況にあって、資源
輸出国イランの動向は重要性を増しています

いうまでもなく、
イランへの制裁解除、イランから再び大量に石油や天然ガスを
輸出 ⇒ 世界の石油やガスの価格が下落 ⇒ ロシア経済への打撃
という流れが予想されますよね
やはり、中東は現在の世界を揺るがせる地域なのですね。

そんなわけで、JCPOAの最新の動向について、CNBCの
ウェブサイトから。
いつもどおり、私の抜粋・日本語化で、< > 内は私からの
補足説明です。

JCPOA 2.0 will be different from predecessor: Virginia Tech professor (cnbc.com)

"Argument IV -- Conclusion" (口論 IV ・・ 結論)
合意 ~~??
私の作品 “Argument IV”

***************
イランがロシア・中国に接近する中、JCPOA核合意は
まったく姿を変えるはずだと、教授

最終更新: 2022年8月24日、米国東部夏時間12:18
Lee Ying Shan記者、Natasha Turak記者

・ Joint Comprehensive Plan of Action(JCPOA)と呼ばれる
イランとの核合意の新バージョンは、以前のものとは大きく異なる
ものになるだろうと、ヴァージニア テック大学の経済学教授 Djavad
Salehi-Isfahani は述べている。
・ 「JCPOA ver. 2.0は、ver. 1.0とは大きく異なるものになろう。
1.0の実現にあたった <イラン> 政府は穏健派の政権で、全体として
西側との和解に勤めていた」と、Salehi-Isfahaniは言う。
・ だが一部のアナリストたちによれば、イランは現在ロシアや
中国など東側との結びつきを強めているが、完全に東側を向かせて
しまうのは、良いver. 2.0 (プランB)ではない。

JCPOA)と呼ばれるイランとの核合意の新バージョンは、以前のもの
とは大きく異なるものになるだろうと、ヴァージニア テック大学の
経済学教授 Djavad Salehi-Isfahani は述べている。

「JCPOA ver. 2.0は、ver. 1.0とは大きく異なるものになろう。1.0の
実現にあたった <イラン> 政府は穏健派の政権で、全体として西側との
和解に勤めていた」 と、Salehi-Isfahaniは言う。

2018年に当時のドナルド トランプ大統領の下、アメリカがJCPOAから
脱退した。この合意を再建するための加盟諸国による交渉が幾度も
ウィーンで行われてきたが、その最初の会談は昨年始まった。

オバマ政権時代に成立した2015年の最初の合意では, イランはその
核プログラムの大半を破棄し、国際監視団による査察をさらに受け
入れ、その代償に経済制裁を解除してもらうことになっていた。
この初回のJCPOAには、アメリカとイラン以外の世界主要国、
つまり英国、フランス、ドイツ、ロシア、中国も加盟していた。

イランの現在の大統領であるエブラヒーム ライシ(Ebrahim Raisi)は、
2015年当時にJCPOA締結に当たったハッサン ルハーニよりも 対西側
強硬派と見られている。

Salehi-Isfahani 教授によれば、2015年の合意は 「イランの西側との
関係を正常化することを狙ったものだった。ルハーニ政権のチームや
政治的基盤は国内の現代的な中産階級で、西側志向が強くイランが
ロシア・中国寄りになることに反対していた」

「だが新たなJCPOAが成立したとすれば、その環境は大幅に異なる。
今やイランは、西側を向かず東を向いているためだ。別種の合意を
必要としているのだ」

Truth Gone II
あちらを見なさい
私の昔の作品 “Truth Gone II”
東を向くイラン

2018年2月、アメリカがJCPOAから脱退する以前に、イランの最高
指導者アヤトーラ アリ ハメネイ師は、「東から西へ」という転換が
イランの優先課題だと述べていた。

「トランプが合意から脱退した後に、ハメネイ最高指導者はイランは
東側にさらに注目する必要があると明言した」 とSalehi-Isfahani は
述べている。

ライシのもとでイランは、ロシアそして中国との結びつきの強化に
努めてきている。

昨年9月にライシは、イラン大統領としては初めてタジキスタンを
公式訪問し、上海協力機構 (SCO) のサミットに出席した。

SCOでのイランの立場はオブザーバーというものであり、
SCOは中国とロシアがこの地域のセキュリティのために
結成した組織である。

「ライ氏が選挙で大統領に選出されて以来、イランはSCOの
メンバーシップを求めている ・・・ ライシはさらにモスクワを
2回訪問しており、プーティンもテヘランを訪れている」 と、
Salehi-Isfahani 教授は語っている。

さらにイランとロシア両国の外務大臣は、ロシアのウクライナ
侵略に伴う国際的なロシア非難を受け、最近テヘランで
話し合いをした。

ライシは大統領に就任した際、中国とイランの25年間に及ぶ
包括的協力プログラムへの取り組みを繰り返し訴えていた。


そんな代案じゃ ・・・
私の100 分デッサン
良いver. 2.0 (プランB)ではない

どのような合意が締結されようと、西側企業はイランと商売を
する気を減じるだろうと、ジュネーヴ セキュリティ 政策センター
(Geneva Center for Security Policy)のエグゼクティブ フェローの
Ali Ahmadは言う。それは、1つにはイランに対する今までの
経済制裁の余波があること、また1つには企業としての責任
(デュー ディリジェンス) である 「取引相手のことをよく
知って」 イラン軍部との関係がないことを確認することが
困難なためである。

「ヨーロッパの企業や投資家は、イラン市場については
“様子を見よう” という態度に出るか、避けようとするかの、
いずれかになると思われる」 とAhmadiは述べている。
「実際にイラン市場に入り込もうとしているのはアジア諸国で
あり、たとえば中国、インド、トルコ、マレーシア、カタール
などだ。特に、中国である」

だが、東側の主要国への接近は顕著ではあるが、東側一辺倒に
なってしまうなら 「良いver. 2.0 (プランB)ではない」 と
Ahmedi は述べている。

「確かに中国はイランの原油を買い、必要物を売り込み、工場も
建設している。だが中国企業はアメリカからの経済9制裁に
ついては、リスクをかぶる覚悟がない。制裁リスクが軽減しない
限り、大掛かりにイラン経済にかかわろうとはしないのだ」

Ahmediによれば、ライシ政権はアジア諸国の経済とのつながり
強化を望んでいるが、同じような問題は多くのアジア諸国にも
該当する。

Ahmediはさらに、「イランのロシアとの通商は、実は極めて
小規模なものだ。今後大幅に増大する見込みではあるが、
JCPOA合意を締結できなかった場合の穴埋めとなるほどの
規模にはならない」
20-minutes with kindergarten crayon / 幼稚園用のクレヨンと20分
どうなることやら~~
私の20分クロッキー

障害

2015年に本来は締結されたJCPOA合意の新しいバージョンの
合意に到達できるはずだという希望については、イランは
ここ数年になく楽観的だ。だが、重要な障害がいくつかある。

EUは新合意の 「最終文面」 を提出したが、イランの交渉官たちは
いくつか問題点を指摘しており、それらの問題には調停が
不可能である危険性もある。一例としてイランは新合意が拘束力を
有することを望んでいる。これは、将来もアメリカ政権が
新合意に <トランプ政権のように> 違反しないようにするためだ。

Kpler社の上級商品アナリストReid I’Ansonも、この合意の再建に
ついては懐疑的だ。それは、国内に妨害要因があるためだという。
彼は先週CNBCの 「Capital Connection」 で、この合意の再建は
ありそうにないと述べている。アメリカ国内では人気のない合意で
あり、イランの内部では 「歓迎されていない」 ためだそうだ。
****************

今後も、何か新たな進展があれば、JCPOA交渉のことを取り上げて
まいりますね。

Posted in Uncategorized | 次のJCPOAは別物?? はコメントを受け付けていません