Sleep well — / よくお休みくださいね

With all the moisture from the rainy season, Tokyo’s H temp reached 36C (96.8F)  — you know, this 96.8F is a lot worse than 104F (40C) of ever-dry Los Angeles!!!
Many here are agonized by sleepless nights.
So, here’s an old sketch I made before, wishing all of you a good night sleep —

Pencil on paper — sleep well, everyone!
梅雨の湿気が残る中で、最高気温が東京では36Cに達しました。ヒドイ気候ですね! もう、仕事にも集中できないし ・・・
眠れなくて困ってらっしゃる皆さんも、多いはずですね。
そこで、皆様に熟睡を願いながら ・・・  昔描いた、鉛筆デッサンです。

Wishing you all a good sleep ---

Wishing you all a good sleep —

 

Posted in Uncategorized | Sleep well — / よくお休みくださいね はコメントを受け付けていません

(;;; >_<) "> —–

Rush writing jobs keep coming in to me, while the “clinging dampness” of Tokyo’s atmosphere is punishing me —  in a way, I’m sick yet at work —
So, I might need several days before I make my next post. Until them, here’s a drawing I made years ago, of a model who was an athlete.
Her “looking beyond” makes the viewers think of “something beyond.”

東京はまとわりつく湿気で、体がまいっています。そこに、ライティングの仕事が休みなく入り続けております~~ ようするに、体調は悪いけど、仕事は休めない状態です。
そのため、次の投稿をするまでに、数日経過するかもしれません。その間、以前描いた裸婦デッサンをあげておきますね。このモデルさんは、何かの運動選手だったようです。
モデルさんが「彼方を見つめて」くれていたので、このデッサンを見る人も「彼方の何か」を想像できますね。

Something beyond --- with a black pencil only

Something beyond — with a black pencil only

Posted in Uncategorized | (;;; >_<) "> —– はコメントを受け付けていません

Still an enigma — / まだ、訳が分かりませんね

Below, on 6/14, I posted the priming of a painting to come.
Though other jobs have forced me to keep it on pause for some time, I have resumed working on it.
As you see, it is still enigmatic. Please wait until its motif becomes clear —-

“????” — oil on carton, 26cm x 36cm (10.2″ x 14.2″), still underpaint

下で6月14日に、ある絵画の地塗りを紹介しました。
それから、その他の仕事で中断させられていたのですが、制作を再開しております。
ご覧のとおり、まだ何が何だか分からないですね。モティーフがハッキリしてくるのを、お楽しみに …

“????” — 厚紙に油彩, 26cm x 36cm , まだ下塗り中

Still underpaint

Still underpaint

Posted in Uncategorized | Still an enigma — / まだ、訳が分かりませんね はコメントを受け付けていません

WIth just a ball-point pen, again / これも、ただのボールペンだけで

I know some people are not convinced common ball-point pens are usable in drawing as well. So, here’s another croquis (quick sketch) made only with a common ball-point pen, on a scratch pad.

Interior of St. Ignatius Church, Tokyo — It’s a rather unusual building!!

ボールペンのクロッキー(速写画)を1枚だけ見せても、ありふれたボールペンを画材に使えるとは納得してくれない方々が、いらっしゃるでしょう。そこで、もう1枚。落書き(メモ)帳に、ありふれたボールペン1本だけです。

聖イグナティオ教会の内部、東京 ― 風変わりな建物なんですよ。

An unusual church building, I have to say!

An unusual church building, I have to say!

Posted in Uncategorized | WIth just a ball-point pen, again / これも、ただのボールペンだけで はコメントを受け付けていません

Don’t disregard ball-p pens / ボールペンもバカにできない

When I go out for, say, a meeting and I don’t think I have time to make a sketch on the way — that’s when I go out without my usual sketchbook and pencils.
Alas, on my way back, I come across a scene I want to make a quick drawing of — and the sun is setting down soon.
In a case like this, I just make a quick sketch with a ball-point pen, on a scratch pad.

It’s just an ordinary ball-point pen, the kind you can get at any convenience store. Still, you can make sketches with it, as you see —
As long as “the thing” can leave some “set stains” of at least a color on, say, paper, you might be able to use it as a drawing / painting medium.

Ball-point pen croquis of the Holy Resurrection Cathedral, Tokyo

たとえばミーティングに出かけて、スケッチをしている時間はないだろうと思った ― そんなとき、いつものスケッチブックと鉛筆を持たずに出かける場合があります。
ありゃま、そんな帰り道、スケッチしたいシーンがあった。しかも、日はもうすぐ沈む。
そんなとき私は、ボールペンとメモ用紙にクロッキー(速写画)を描いておきます。

何の変哲もないボールペンです。その辺のコンビニにあるような。それでも、それなりのスケッチには使えますよ、ご覧のとおり。
その「何か」がたとえば紙の上に、少なくても1つの色の「しみ」を残してくれる限り、その「何か」は、画材として使えるかもしれないのです。

ボールペンのクロッキー、東京の復活大聖堂

Also known as the St. Nicholai's Cathedral ----

Also known as the St. Nicholai’s Cathedral —-

Posted in Uncategorized | Don’t disregard ball-p pens / ボールペンもバカにできない はコメントを受け付けていません

Double transformations / 二重のトランスフォーメーション

Below, I posted some croquis of “life forms in time/space looking beyond” — probably, for some transformations.
Here is another — unknown life forms in green, being transformed by and into light.

Actually, I intended to try another transformation, in this painting — a transformation of a painting medium, a sort of oil pastel named “Crepus.” It’s been long used at kindergartens, and many consider it “just for li’l kids.”
Yet when I tried Crepus, I found it a good oil pastel an artist can seriously work with. So, I intended to “transform” Crepus into a serious painting medium. This painting I made with Crepus alone, on oil canvas.

“Transformation of Ugly Greens”, 725mm x 530mm, “Crepus” oil pastel on oil canvas

下で、「時空のかなたを見つめる生命体」という視点でのクロッキーを紹介しました。おそらく、何らかのトランスフォーメーション(変貌)を待ち望んで。
そしてもう1つ。ここでは、未知の緑色の生命体が、光によって、光へと変貌しています。

実は、この作品ではもう1つのトランスフォーメーションも意図していました。「クレパス」という画材の変貌です。どうもクレパスというと、長年幼稚園などで使われてきたため、小さい子供の画材と思われています。
実際に使ってみると、要するにオイルパステルでして、アーティストが真剣に使える画材です。そこで、クレパスをアーティスト用画材にトランスフォームさせようと思いました。これは、油彩用カンバスにクレパスだけで描いたものです。

“Transformation of Ugly Greens”, 725mm x 530mm, 油彩用カンバスにクレパス

"Crepus" should be taken more seriously ---

“Crepus” should be taken more seriously —

Posted in Uncategorized | Double transformations / 二重のトランスフォーメーション はコメントを受け付けていません

A clothed life form looking beyond / 彼方を見つめる着衣の生命体

Below, on June 26, with some courage, I posted a clumsy 15-min croquis, from the late 1980s,  of a nude model, depicted as a “life form in time/space looking beyond”  — a “perspective” I already had back then.
Now, to present a human model in this direction, the model has no need to be naked. (This perspective works both ways.) Here is a full-color pastel sketch of a Scandinavian model. I made it in an hour or so, back in the early 1990s.
It was funny that the other artists chose positions roughly in front of the model — there was some empty space behind her. So, I chose to draw from behind. Probably, they and I had radically different “perspectives” in drawing/painting —-

下で6月26日、80年代終わりに描いたガチガチの15分クロッキーを「あえて」紹介しました。「時空の中に置かれて、彼方を見つめている生命体」という視点が、当時の私にすでにあったということを、見せたかったのです。
そうした視点で人体を描くのに、モデルさんがヌードである必要はありません。(どちらでも、この視点は有効です) 下は、パステルでのカラースケッチで、スカンディナビアからのモデルさんを描いたもの。1時間ほどのスケッチで、1990年代前半のものです。
会場にいた私以外の絵描きさんたちは、モデルの前方の位置を選んでいました。モデルさんの背後には空白のスペースができていたので、私はそこの床に座ったわけです。おそらく、私と他のアーティストたちでは、perspective (視点、透視法) が基本的に違っていたのでしょうね。

A 1-hr sketch

A 1-hr sketch

 

Posted in Uncategorized | A clothed life form looking beyond / 彼方を見つめる着衣の生命体 はコメントを受け付けていません

”Cathedra” collared shirt version / コラーシャツ バージョンの”Cathedra”

Pale, sick cow??? Not really.  I’m adding some more layers of dye to it.
なんだ?病気で青ざめた牛?いいえ、これからもっと染めるのです。

In progress --- a summer version of Cathedra, a collared shirt  まだ制作中です - 夏用コラーシャツ バージョンのCathedra、

In progress — a summer version of Cathedra, a collared shirt
まだ制作中です - 夏用コラーシャツ バージョンのCathedra、

Back in March 2014, I dyed a V-necked winter shirt after a fav painting of mine titled “Cathedra,” a famous work by a US abstract painter Barnett Newman.
For a photo of the work, see, for instance, visit
the link below ↓
2014年3月に投稿したように、Vネックの冬用シャツを染めて、Cathedraという作品を以前、作りました。アメリカの抽象画家Barnett
Newmanの名作「Cathedra」へのオマージュ
です。
その絵画作品の写真は、たとえば下のリンク先をご覧くださいな

http://www.americansuburbx.com/2013/06/lee-friedlander-photography-and-the-aesthetics-of-abstract-painting.html

My winter shirt dyed after the painting is shown way below — so, here is a photo of it again.
2014年3月の投稿までさかのぼっていただくのは大変なので、ここにもう一度写真を1つあげておきますね。これが、冬用「Cathedra」でした。

Cathedra I、別のコーディネート

Cathedra I、別のコーディネート

Now, I’m working on a summer version of it — with a collared shirt. Why collared? You see, with a T-shirt, I can end up with something similar to the winter version. I hope to try something new. Also, button-down white shirts usually carry some “office” air — now I’m trying to turn one into something street-casual.
Some more layers of dye are needed —
で、現在、Cathedraの夏バージョンを作成中です。コラーのあるシャツを選びました。なぜか?お分かりのように、Tシャツに染めると、冬用バージョンと似たものになってしまいます。それと、だいたいボタンダウンの白いシャツというのは、どこか「オフィスの雰囲気」があるもの。そこで、それをどうやって、ストリートカジュアルに変えるか?課題として、やってみたいのですね。
これからもっと、染料を重ねていきますよ。

Back  背面 Work in progress / まだ制作中ですよ

Back 背面
Work in progress / まだ制作中ですよ

 

Posted in Uncategorized | ”Cathedra” collared shirt version / コラーシャツ バージョンの”Cathedra” はコメントを受け付けていません

15分クロッキーなど、通常なら人前にさらすものでは ・・・

(Scroll down to find the English version of this post below.)

通常なら、15分で描いたクロッキー(速写画)など、人前に曝すものではありません。
下にあるクロッキーも、例外ではありません。どなたでも、線が不器用でガチガチなのにお気づきになるでしょう。それもそのはず、1980年代後半に、私がデッサンなどを学び始めたときの速写画なのですから。

当時すでに、私にはLGBTの方々が知人にいて、彼らから私は「性別」というものが「二進法的」つまり「AかBか、どちらか1つだけ」というものではないことを、学びました。言い換えれば、生命というものには、人間のカテゴリー化や理解を超えた多様性のあることを。.

この認識が、この絵を学び始めたばかりのガチガチの線を描いていたころにも、すでに作用していました。「時空の中にあって、その向こうを見ている生命体」(特に、モデルさんの眼をご覧くださいな)という(いうなれば)「透視法」です。
この奇妙な「透視法」は、今では私には馴染んだ「透視法」になっています。もっとも、それが「1点透視」なのか、「4点」(3つの次元プラス時間)なのか、私にもわからないのですが。

そして。裸の女性を femme fatale として描くというのは、ジェンダー主義の生み出した「トンカチ頭」(cliche)の1つでしょう。人体を生命体として描くことで、確かに、ヒトの裸体をジェンダーから解放する視点が得られます。ただ、その結果は、一部の人たちには、「清潔すぎる」と見えるようですね。

15-min croquis I made soon after I began drawing lessons --- clumsy and rigid lines

15-min croquis I made soon after I began drawing lessons — clumsy and rigid lines

 

Posted in Uncategorized | 15分クロッキーなど、通常なら人前にさらすものでは ・・・ はコメントを受け付けていません

A 15-minute croquis —

Usually, a 15-minute croquis (quick drawing) is not meant for public display.
The one below is no exception. Anyone can notice its rigid, clumsy lines — I made this croquis soon I after I began taking drawing lessons, back in the late 1980s.

Now, back then, I already had some LGBT acquaintances around me, from whom I learned that “sex” is not simply “binary” — it’s not flip-flop. In other words, life takes diversities beyond human categorization / comprehension.

And this perception was already at work in me as I made these rigid, cranky lines. “A life form placed in time/space, looking beyond.” (Notice, especially, the eyes of the model.)
This “perspective” — a life form in time/space looking beyond — has by now become a “perspective” I have acquired, even though I do not know whether it is “1-point” or “4-point” (3Ds plus time).

Also, painting a naked woman as femme fatale has long been one of the cliches produced by genderism.  Painting a human body as a life form can certainly de-gender naked bodies. The results of this de-gendering can seem to be “goodie clean” to some.

15-min croquis I made soon after I began drawing lessons --- clumsy and rigid lines

15-min croquis I made soon after I began drawing lessons — clumsy and rigid lines

 

Posted in Uncategorized | A 15-minute croquis — はコメントを受け付けていません